レッスンデザート♪
今年初のレッスン。
デザートはグラノーラアイスにお手製の黒豆。
丹波の豆屋さんから取り寄せた大ぶりの黒豆は、
ふっくらと煮上がって予想外の美味しさです。
生徒さんに喜んで頂けたのが何よりでした(*^o^*)
デザートはグラノーラアイスにお手製の黒豆。
丹波の豆屋さんから取り寄せた大ぶりの黒豆は、
ふっくらと煮上がって予想外の美味しさです。
生徒さんに喜んで頂けたのが何よりでした(*^o^*)

葡萄のデザート♪

台風一過の今日。
本当に久しぶりのブログです。
ずっとお休みしていた365ブログですが、
また自分なりのペースで綴っていけたら、
と思っています(^_^;
画像はこの秋のレッスンデザート。
葡萄のティラミスパフェです。
次回のレッスンに向けて試作の毎日です~♪
メープルパンナコッタ

オーブン不調で焼き菓子が作れないのです。
それでも食べた娘のお友達が喜んでくれて私も嬉しくなります。
今月のレッスンでものど越しの良いデザートを用意します。
当日をどうぞお楽しみにしていて下さいね。
今年最初のケーキは・・・☆
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!
今年もマイペースですが、多くの人に喜んで頂ける教室をめざします

息子も帰ってきていたので、新年早々お菓子を作ろうかと思いきや、
おせちと元旦に夫の実家で毎年恒例の新年会用おつまみでダウンしました

なので、初ケーキはTARO CAFEのモンブランに。
小平潟天満宮への初詣の帰りに初カフェ!?です。
高い高い小山のようなモンブラン。
中の栗は素朴なお味ですが美味しくいただきました。
しかも息子がごちそうしてくれました。
ラッキーな1年のはじまりかしら!?

注連飾りもお正月らしさを演出してくれますね、
入店したときは晴れて猪苗代湖がキレイに見渡せたのに、
帰るときは雪模様であたりの風景が真っ白でした

今年の我が家は銘々がお重のひとつにおせちを盛り付けた、
おひとりさまおせちです。
気が早いですが、今年は教室でも日本の行事や季節感のあるメニューをもっと、
展開していけたらと思っています。
おせちも候補のひとつです。
福島県は大変な状況が続きますが、
私のモットー笑顔の食卓を心がけたいと思ってます。
どうぞよろしくお願い致します

今年最後のケーキ
息子が帰省したので、ロールケーキを作りました。
コーヒー味のエスプレッソロールは、甘さ控えめ。
コーヒークリームにはくるみを刻んで入れて、
上からはココアパウダーを振り掛けました。
何度もブログで紹介しているように甘いもの好きの息子は、
食後すぐでも別腹で平らげていましたっけ。
多分ケーキ作りはこれが今年最後です。
今年は震災と原発事故という未曾有の危機が福島県を襲い、
私も周囲の人達もみんな生活が変わってしまいました。
福島を去る、残る、どちらにしても辛い苦しい決断で、
いまも煌々とした未来が見えるわけではないけれど、
自分に出来ることで、
毎日を明るくしていけたらいいなと考えています。
皆さん今年も大変お世話になりました。
来年はもっと多くの人に、
「バラ色のお茶じかん」が訪れますように。
エフドットカフェをどうぞよろしくお願いいたします

赤い実のクリスマスケーキ♪
今年のクリスマスケーキはベリー味にしました。
中のクリームもラズベリー味。
飾りにも苺をあしらい、白い砂糖の雪の結晶と粉糖でお化粧しています。
レッスンでも生徒さんが喜んで下さったベリー味。
無事に皆さん作れたでしょうか。
それぞれのご家庭でも笑顔が浮かんでいるといいのですが。
今年はあまりに辛いことが多かった福島県。
来年はまた、違うケーキで沢山の人に喜んでもらいたいと、
あれこれと思いをめぐらせているクリスマスです

フィナンシェ作り♪
久しぶりにアーモンドたっぷりのフィナンシェを作りました。
焦がしバターも入れているのでシンプルですが、
味わい深いお菓子でもあります。
今年は震災があり、自分も周囲も生活が変わってしまい、
落ち込むことが多い日々でしたが、
来年は前を向いて、このフィナンシェのように、
地味でも着実に教室も充実させていこうと思っています。
しばらくお休みに入りますが来春からは週末クラスも設立して、
ウィークデイにはレッスンに通えない方にもいらして頂くつもりです。
また、ポーセラーツやビーズ、アロマなどの先生方とのコラボも、
企画していく予定ですのでよろしくお願い致します。
もうすぐクリスマスです。
来年は多くの方が笑顔でいられるようにと願わずにはいられません。
クリスマスクッキー*
今年もミニツリーに飾るオーナメントクッキーを焼きました。
シンプルなアイシングですが、
ベースの生地は飽きの来ない美味しさがあります。
今年は色々なことがあり、私も忙しいために、
クリスマス関係のレッスンをお休みにしましたが、
来年は楽しいケーキやクッキーのレッスンを、
大人や特に子供達のためにも出来たらいいなと考えています。
来年は光あふれるクリスマスが訪れますように。。。
マロンシフォン♪
10月に入り、教室もいよいよ今年の大詰めの時期にきています。
今月レッスンで紹介するデザートのひとつ、
マロンシフォンを作りました。
モンブランに使われるマロンクリームを入れたシフォンに、
ホイップしたクリームとマロングラッセを散らして。
デザートは盛り合わせでお出しするので、
残りはレッスン当日のお楽しみということです

めっきり冷え込むようになって来ましたね、
教室では単発のモンブランレッスンも控えており、
いよいよ栗の季節、そしてかぼちゃの活躍するハロウィンもやってきますね。
生徒さんに楽しんで頂けるレッスンが出来るように奮闘中ですが、
先日寝違えてしまい、その影響で全身が痛い毎日です

あ~、歳には勝てないと実感しているところであります

ミニショコラ♪
お友達から1キロのミルクチョコを頂き、
お礼に早速ミニショコラを焼きました

ミルクチョコとパッションが合うと、
以前お菓子の先生に教わったので、
上にパッション入りガナッシュをかけました。
冷蔵庫で冷やして箱につめてプレゼント。
喜んでくれたかしら?
ケーキを焼いている間、
スーパーでみつけたハーゲンダッツ杏仁味でブレイク。
暑い日にはやっぱりアイスですよね?
☆貴婦人のキス☆
以前教室の生徒さんに「バーチ・ディ・ダーマ」って、
どんなお菓子なんですか?」と聞かれたので、
彼女にプレゼントするために作ってみました

無印良品でキットが売っているらしいのですが、
イタリアのお菓子で粒ごと挽いたアーモンドのクッキーで、
チョコをはさんだお菓子です。
ちょうどアーモンドホールが家にあったので、
早速けさ作ったところです

直訳すると「貴婦人のキス」どこからそんな名がついたんでしょう

昨日のおやつはパッションとマンゴーのムース。
ぽかぽか陽気になってくるとパッションのお菓子が作りたくて、
むずむずしてきます。
きっと私には南方の血が濃く流れているのでしょう

あの甘酸っぱい香りがたまらなく好きなんです

お世話になった方にも少しですが、
パッションゼリーをクリームに混ぜ込んだロールケーキをプレゼント。
ココアとパート・ド・フリュイで仕上げています。
いつもと違うゴールデンウィークで、考えることも多いですが、
お菓子作りの勉強が出来たので、
少しは充実していたかなと思っています

タグ :バーチ・ディ・ダーマ
G・Wはお菓子週間。
お友達にプレゼントするのに、
久しぶりにパート・ド・フリュイを作りました。
震災後やはり気が動転していたのか、
かかせない材料をどこにしまったのか思い出せず、
作れずじまいだったのですが、
意外なところで発見(母がしまいこんでました

早速パッションピューレを解凍してけさ出来たところです

今夜のデザート用には洋梨のタルト。
アーモンドクリームにピスタチオペーストを入れてみたので、
薄緑になっています。
今年は遠出もせずに家にいる予定なので、
色々スイーツ作りに励もうかと思っています。
それが一番精神衛生に良いみたいです

私のお菓子が好きな人、こんなものですがいつでも作りますから、
遠慮なく言ってくださいね~


苺シロップ♪
度重なる余震で、正直参ってます

色々考えると眠れなくなったりも。
今多くの人がそんな状況でも、
日常生活をなんとか続けているんですよね。
小粒だけど香りが良くて甘い福島の苺。
手を動かしてキッチンにいると落ち着くので、
苺シロップを作りました。
あざやかなルビー色が綺麗でしょう?
ソーダで割ったり、大人ならスパークリングワインで割っても良し

残った苺は低温のオーブンで乾燥させ、
さらに乾燥剤と一緒に密封してドライ苺に。
シロップで色が抜けてしまってますが、
味は悪くないんですよ。
中国茶のお茶請けやケーキに入れて使います。
熟して真っ黒

それを使ってバナナココアシフォンも作りました。
家族は喜んでくれたけど、
私はあまり食欲がないのです。
お菓子作りに励んでストレスが晴れるのはいいけれど、
早く大勢の人と作ったお菓子を囲んで、
笑顔でお茶を飲みたいなあって願う日々が続いてます

タグ :福島産苺シロップ
*家族用と自分用!?*
昨日のバレンタイン、お世話になっている方や娘のお友達など色々配りましたが、
本命ともいえる

作ったのはチョコチップ入りココアシフォン

上にはチョコホイップを絞り出して。
見かけと違いかなり甘さ控えめ、軽いケーキです

夫と母は美味しいと食べてくれましたが、
友チョコの食べすぎで夕食すらパスした娘は、
もちろん口にしませんでした

自分用にもちゃっかり買っておいたのは、
セバスチャン・ブィエの日本向けショコラ

左から黒糖、金柑、米、しそ、桜の風味が入っています。
どこのチョコレートショップも昨日は忙しかったのでしょうね、
私も自分にお疲れ様という意味で、
美味しく頂きました

個人的にはしそ風味が気に入りました

またお菓子作りの参考に出来たらと思っています。
お世話になった娘のお友達ファミリーは、
一足先にお礼で差し上げたチョコを取り合って食べてくれたそう

作った身としてはなによりでした~

☆作りに作りました☆
今日も朝からバレンタインチョコ作り。
苺味のチョコも使って、色々なものを作りました

個人的にはエッフェル塔型が好きなんですが

ブラックココアでクッキーも焼きました。
息子にも送る予定です

模様つきチョコにフレーク入りチョコ。
こちらは娘の友チョコ用。
この数日で一年分といえる位のチョコを使いました

しばらくはチョコ作りは出来そうにないくらい。。。

でもプレゼントする人たちが喜んでくれるなら、
本当に私の喜びでもあります

それがまた来年のチョコ作りの原動力にもなるんです。。。

チョコ製作中♪♪♪
昨日からバレンタインのチョコを作ってます。
一足先にお世話になった方に出来上がりをプレゼント。
出来たものから袋詰めしました

リボンの袋にはアーモンドチョコレート。
お店でもアマンドショコラの名前で結構売っていますが、
自分で作るとより美味しいのになあと心で呟き、
せっせと作業に取り組みました

コーティングしたアーモンドぎっしり。
削ったチョコも全然足りません~

今回はシンプルにチョコそのものを作っていますが、
ちょっと足りなさそうなので、
チョコ味の焼き菓子も増やそうかと考えています。
今日も明日もキッチンで奮闘の予定

母も面白がって手伝ってくれて助かってます~

タグ :バレンタインチョコ作り
☆苺のチョコいかが?☆
苺風味のチョコを使って苺にコーティングをしました

娘のおべんとうのデザートです

苺のチョコを食べると子供のころ、
奥村チヨさんが大原女(確かそうだったと思うのですが

「苺のチョコ、いかが~♪}と唄っていた明治の苺チョコのCMを思い出します

アポロチョコなども少しでも苺味がすると、
すごく美味しくて幸せな気持ちになったものでした

こちらは普通のチョコと組み合わせて作った薔薇チョコ。
お試しなので少しだけ。
娘のお友達やお世話になった方に差し上げようかと思ってます。
今日のレッスンはナプキンをアジアテイストに変えて、
テーブルの花もチューリップにしました

立春も過ぎて教室も春のメニューに衣替えの時期です

タグ :苺のチョコレート
**ブラウニーズ**
娘のお友達からバレンタインのレシピをリクエストされました。
そばでレッスンを受けるのなら簡単ですが、
レシピだけ渡して作れるかどうか果たして不安

サンプル用に作ったブラウニーを渡すことにしました。
四角い型に流して焼き、切り分けるサイズで色々アレンジ出来ます

ケーキのようにカットしてナッツをのせて。
ちょっと大人なブラウニーです。
小さめの長方形にはデコペンで模様を描き、
アラザンをトッピングしてみました

キューブには小さなハートシュガーを。
ひと口サイズのブラウニーです

参考にしてくれるといいのですが、
Ⅰちゃん無事にできるかしら。。。
ひとりで作るみたいだからおばさんはちょっと心配です

今週は私もバレンタインチョコ作りで忙しくなりそうです。
でもプレゼントする人の顔を思うと、楽しみでもあります

チョコレート♪チョコレート♪
今年のバレンタインはオーソドックスに、
チョコレート一本槍でいこうと思っています

なので試しに今日のレッスンであまったチョコで、
模様入りボンボンチョコレートを作ってみました

夕方からさくっと作ったために出来上がりが雑ですが、
家族のお茶請けには充分ではないかと。。。

色々なチョコを組み合わせて、
お世話になっている人達にプレゼントできたらなあって思っています

今日のレッスンで生徒さんと作ったアーモンドチョコレート。
簡単に見えますが、アーモンドをローストして、
砂糖でキャラメルがけして、
テンパリングしたチョコを少しずつコーティングする手間がかかり、
その分かじった時になんとも香ばしい美味しさが広がります

なんとか無事終了してお持ち帰りされた生徒さん達。
お疲れ様でした~。
ご家族が喜ばれるといいですね
