お味見中♪
来月に予定している薔薇カフェのために、
ローズジュースを買ってみました

ブルガリアのダマスクローズから作られるジュースは、
思ったほど香りがきつくなく、
お菓子にもうまく生かせそうです。
色も綺麗で遊びに来てくれるお客様に楽しんでもらえたらと、
メニューを考慮中です

体調がいまひとつでお菓子を作っていませんでしたが、
久しぶりにレモンスクエアを焼いてみました。
小さく切り分けてクリームを添えて。
冷やした方が美味しいので、
娘が帰って来るまでは冷蔵庫に。
でも作った人の特権まずはお味見を。
もうちょっとレモンを利かせた方がよかったかな?
何気ない毎日に訪れるお菓子作りの時間。
とても大切だな~ってしみじみ感じる今です

中国茶でひとやすみ♪
今日のレッスンも無事終了

中国茶をガラスの蓋碗(がいわん)に淹れて、
母とひとやすみしています

お茶の名前は茉莉仙桃。
ジャスミンの香りをつけた緑茶を糸で括って球の形にしたものに、
熱いお湯を静かに注ぐとふわりと

ジャスミンティーはリラックス効果があるので、
夕方の短いじかんでもほっと一息つけます

下に敷いた布は、ン10年前タイで買ったシルクを使ってみました。
お茶のお供は平田屋さんの餡をチョコでくるんだお菓子。
バレンタインのせいではないですが、
なぜか和菓子屋さんでもチョコをセレクト。
チョコホリックかな


今日の生徒さんからお手製の酒粕クッキーを。
酒粕はカラダに良いことは最近知られていますが、
お肌もツルツルになるらしいです

塩味だけのこのクッキー、続けると私も美魔女になれるんでしょうか。。。

ブラッドオレンジジュース♪
日常的に睡眠不足なので週末に疲れが出る私。
何だか眠いし、ちょっとだるい

そんなときにはこれを注入

シチリア産のブラッドオレンジジュース。
郡山駅ピボットで買いました

これを飲んで気分もしゃっきり、目が覚めます

まさに、ブラッドというだけあって、
濃い赤いオレンジジュース、甘さも強いです。
生き返ったドラキュラってこんな感じ


来週はレッスンのほかに、娘の修学旅行もあり、
週末でも準備があって落ち着かないですが、
ジュースで元気をもらって頑張ろうっと

タグ :ブラッドオレンジジュース
ミモザ♪
また、雪が降ってきて、このところのお天気どうなっているんでしょう


桜の枝も雪の重みで、可哀想です。。。
外を見ても寒くって気が滅入りそうですが、元気が出る飲み物をひとつ。
今月のレッスンでお出ししているミモザです。
シャンパンとオレンジジュースのカクテルですが、
教室はお昼間で、車でいらしてる方が大半なので、
ノンアルコールにアレンジして、
シャンパンの代わりにペリエやジンジャーエールで。
ミモザの花をイメージした明るい色が元気をくれます

今週末は本物の泡


桜、散ってしまわないといいのですが

ドンペリですか!?
息子の誕生日に空けたこのスパークリング、
スペインの本格シャンパン製法のお酒CAVAのセグラヴューダスです

息子はは一口しか飲んでいないのです(スイーツのほうが好きなため)、
このお酒噂によると、
ある芸能人がドンペリと間違えたというふれこみで売られています

本当に美味しいのか試したくて買ってみたミーハーな母の私。
これが結構美味しいし、
泡の立ち上り具合も細かくてキレイ

これで2000円台はお得かと。。。
正直なところ私ではドンペリとの違いを説明できませんが

どっちにしても美味しければいいわってことですね

それにしてもドンペリと間違えたって言う芸能人って、誰

これもチョコレート!?
少し前バレンタインの時期にみつけたビール。
チョコレートメーカーのロイズが協力して作ったもの。
チョコレート酵母使用だそうですが、
もしかしてチョコ味

期待が膨らみます。。。

グラスに注いだらこんな感じの色でした。
お味といえば、ほんのかすかに喉の奥からチョコの香りがしますが、
まったく普通のビターなビール味でした。
それにしてもいろんなチョコレート風味のものが増えて、
来年のバレンタインにはもっと面白い物が出てきそうな予感

成人祝いのワイン♪
今日は成人式の前倒しで息子も郡山市の式典会場、
ビッグパレットにでかけていきました

これからは、大人としての自覚を持って、
将来少しでも社会に役立つ人となってくれたら、と願っています。
この日のためにストックしていたのは、
息子の生まれ年のワイン

息子は早生まれなので、1990年のワインです

ワインが熟成するように、
人もじっくりで良いから熟成していきたいものですね、
さて、お味のほうはどんなものなんでしょうか、ちょっとどきどきです

Rico Cafeのハーブティー***
先日教室の生徒さんが、「先生、これどうぞ。」と、
渡してくださった包みに入っていたのは、
うすいにオープンしたRico Cafeのハーブティーでした

ドライアップルやベリーなど甘い香りのフルーツがたくさん入っていて、
色も、ルビーというかガーネットというかとっても元気の出る綺麗な色

最近慌しくて、日々の生活が雑になっていた私、
大好きなお茶さえ立ち飲みのときもあったりして疲れも溜まっていたんですが、
これを口にして、自分にいま一番ぴったりの飲み物だわ~と、
ほっとしたり、またうれしくもありのひとときでした。
あまりに色が綺麗なので、冷めたお茶をワイングラスに入れて撮影しました

クリスマスカラーも連想させるこのお茶で、
ひさしぶりのバラ色のお茶じかんを、
すごせたような気がします

生徒さんに感謝して、明日からの日々をまた頑張らなくちゃなのでした

シャンパンの代わりに♪
郡山駅ピボット内ジュピターで見つけたこれは、
シャルドネ種のぶどうで作ったソーダ

飲んでみると確かにちょっとグレープジュースとは違う味わい。
すっきりとしていて大人のソーダといった風情

シャンパンと同じとは言えませんが、
どうしてもお酒が飲めない状況のとき、
ノンアルコールビールではないものが欲しければこれもいいかも

ランチのときなどは特に。
私の場合、夜はこれではツライかもしれませんが


箱でどど~んと☆☆☆
我が家にもやってきましたボージョレさんたち

今年は50年に一度の美味しさだと言ってる人もいるらしいですが、
さあどうなんでしょう

昨日はなんだか忙しくてまだ開けてないのでお味はわかりません

誤解のないように説明しますが、この箱全部私が飲むわけじゃありません

お友達と分け合うので私の取り分は1本です、ほんとに。。。
箱が赤に黒のドットでなんか可愛い今年のボージョレ、
今週末ゆっくりいただくことにします

それにしてもダンボール一箱に18本は壮観です

宅配便のお兄さんにも、「ふぉるなさんのお宅が一番多いです~。」
こういうのってやっぱりオトナ買いっていうんでしょうか

ルピシアのクリスマスティー♪
お友達からルピシアのクリスマスティーを頂きました

ハーブティーと甘い香りのキャロルです。
キャロルは苺のフレーバー。
どちらもほっとする気分にさせてくれる大好きなお茶です。
偶然にも今月のレッスンにお出しする紅茶が、
ルピシアのカシュカシュなので、
嬉しいルピシアデイズが続くことになりました

同時に頂いたのが、
ホテル西洋銀座の銀座マカロン

ちょうど雑誌でみかけたばかりのタイミングで食べられるとは


薄いマカロン生地にはさまっているのは、レーズンバタークリーム。
なるほど~、こんなマカロンもありなのね~と
勉強になったプレゼントスイーツでした

マカロンレッスンも控えているので、
これでまたマカロン修行に身が入りそうです

美味しいものを頂戴できる幸せに感謝です

京都一保堂のお茶
関西方面に旅行に行った息子が戻ってきて、
お土産に渡されたのがこれ、京都の一保堂のお茶です

なかなか、いいチョイスじゃない~

感心したいところですが、実は私のリクエストに応じて、
買って来てくれたもの

優しいところはありますが、気はききませんね~、まあ私が育てたんだから、
仕方ありませんが・・・・・

京都の大学に通ういとこの部屋を拠点に、
和歌山まで足を伸ばした息子

熱中症にもなりかけて、大変なときもあったみたいですが、
青春18きっぷで、東海道線と東北本線を乗り継いで、
一日がかりで無事帰還しました

どの親御さんも子供が旅に出ると、無事に帰ることが一番なのだと、
思っておられるでしょう。
気がきかないなどと言っていますが、
この私も人の親、無事に帰ってくれたことが、
なによりのお土産です

今週中にまた首都圏に戻ってしまう息子
家族で過ごす毎日を大切にしたいなと思っています

今月のお茶
今月の料理教室では、食事に合わせたドリンクで、
この台湾のお茶を出しています

ルピシアの文山棒茶
淹れてみると色は濃いのですが、渋さはなく、すっきりとしたお茶です。
暑い日にはアイスで、涼しい日にはホットで、
お出しすることにしています。
そして、食後には、パリのBOISSIERの紅茶
「ブルーガーデン」というお茶で、
文字通り青いはなびらが入っている甘い香りのお茶です

9月の後半は「キャラメル」フレーバーの紅茶にする予定です。
今月のメニューはおべんとう仕様なので、
ポットにお茶を詰めて出かけるのも楽しい気分になると思います

出かけなくても、お家の庭やベランダで、
ほっとするお茶じかんが作れる機会が増えると、
笑顔がいっぱいの秋になる、
そんな気がしているんです

あ、私の場合はおいしいものと、
大好きな人たちと、
お気に入りの音楽があれば、
いつでも笑顔みたいなものですが

ルピシアのお茶
昨夜東方神起の新曲CDと一緒に届いたのは、
ルピシアのティーバッグのセット

はて?ルピシアになにか頼んでいたっけ

最近どうも記憶があいまいなので、脳の老化に
不安を覚える私・・・・・

箱の宛名書きをよくよく見ると、そこにはプレゼントの文字が

これはルピシアが店舗100店開店を記念して、
過去に通信販売で購入したお客様にプレゼントしているのだそう

思わぬお茶のプレゼントにラッキー


しかもこれ30種類も入ってます

試したことのないフレーバーもあってお得感満載なのでした

あ、間違いのないように説明いたしますが、
東方神起のCDは私が注文したもので、ルピシアからのプレゼントでは、
ございません

当然のことですが・・・・・

今月のお茶
今月の料理教室では、エスニック料理を紹介しています。
いつも、食後にはコーヒーと紅茶をお出ししていますが、
食事中も必ずドリンクをつけています

以前は軽いアルコールなどもお出ししてました

車で来られる方も多く、お昼の教室が主なので、最近はソフトドリンク中心です
今週のレッスンでお料理に合わせているのが、
写真のテイラーズ・オブ・ハロゲートのモロッコミントティーです

あまり知られていない紅茶のブランドですが、
世界中のリッツ・カールトンホテルでも多く使われており、
朝食用やアールグレイなどベーシックな種類も多く、気に入っています

摘みたてのミントを入れた柔らかなフレッシュハーブティーも、
好きですが、
スパイシーなエスニック料理には、このドライな緑茶ブレンドがよく合います

本当のところは、
ビールベースのカクテルでもお出ししたいんですが。
ワタシ的には・・・・・・


中国茶のじかん

ガラスのカップの中でゆらめくのは工芸茶と云われる中国茶です。
糸でくくった緑茶の葉の中には千日紅の花が。
熱すぎないお湯をそそぐとゆっくりと花が開きます。
そのさまを見ているだけでほっとするんです。
中国茶にハマッて勉強したのはもう10年も前のこと。
不定期ですが1dayレッスンも開いています。
香り高い青茶を熱いお湯で淹れて飲むと、
ペットボトルのウーロン茶との差がはっきりわかって面白いです。
お茶の産地では新茶の季節です。
春にとれる中国茶のいい香り、おすすめですよ~♪
お茶じかん
一日に何度もやってくるお茶じかん。
朝は朝食と家族のおべんとう作りをしながらあわただしく。
家事がひと段落ついてほっとした時に。
教室の終わりに生徒さんとたわいのないおしゃべりをしながら。
昨日のお茶じかんは季節のおとずれを感じるダージリンファーストフラッシュで。
苺のガナッシュをはさんだマカロンも一緒です。

緑がまぶしい季節ですね~♪♪♪

そしてイタリアからやってきたオリーヴオイル
シチリア産の青りんごの香りがする、
我が家ではリピート買いの定番です。
これからの季節カルパッチョやサラダに教室でも活躍してくれそうです。

オリーヴのまな板にのせて、枝をそえてキラキラと輝くような・・・・・。
朝は朝食と家族のおべんとう作りをしながらあわただしく。
家事がひと段落ついてほっとした時に。
教室の終わりに生徒さんとたわいのないおしゃべりをしながら。
昨日のお茶じかんは季節のおとずれを感じるダージリンファーストフラッシュで。
苺のガナッシュをはさんだマカロンも一緒です。

緑がまぶしい季節ですね~♪♪♪

そしてイタリアからやってきたオリーヴオイル
シチリア産の青りんごの香りがする、
我が家ではリピート買いの定番です。
これからの季節カルパッチョやサラダに教室でも活躍してくれそうです。

オリーヴのまな板にのせて、枝をそえてキラキラと輝くような・・・・・。