薔薇のランチョンマット♪
来月は薔薇をモチーフのお茶会レッスンを予定しています


メニューはもとより、
食器やクロスも薔薇のイメージで。。。ということで、
SAKURAさんにお願いして、
ランチョンマットを作っていただきました。
買っておいた布を持ち込んでお願いしたのですが、こうしてみると、
カントリータッチから英国調まで、薔薇の柄にも色々な表情がありますね、
とっても丁寧な針仕事はさすがです

不器用な私ではこうはいきませんから。。。

おまけにあまった布でコースターまで作っていただいて、
大感激です~


明日からもう5月、レッスンに向けての準備にもますます熱が入ります

ポーセラーツの先生やSAKURAさん、それに生徒さん達、多くの方の協力を得て、
薔薇レッスンがうまくいくことを今は祈っています。
あとはお天気と私の腕でしょうか


タグ :薔薇のランチョンマット
ウィーン風クッキーでお茶♪
このところクッキーを焼いていなかったので、
久しぶりにたくさんクッキーを焼きました

2種類のナッツの粉とスパイスが入ったウィーン風クッキーです。
丸く絞り出して焼いて、出来上がりを頂きます

ちょっとオトナな味はコーヒーに良く合うんです

同じ生地を型に入れて焼くと、クッキーバーになります。
これもバターを泡立てる方式だから可能なこと、
クッキーって色んな顔があります

箱に入れてリボンをかけて、
お世話になった方にちょっとおすそ分け

娘のおやつにも持たせて、
クラスメイトのみんなも喜んでくれたかしら?
ポーセラーツ♪
来月の薔薇カフェレッスンに使う器が欲しくて、
oliveさんのご友人のポーセラーツの先生をお尋ねしました

先生のアトリエとも言うべきお部屋には作品がぎっしり。
キレイなもの好きの女子のハートをつかみます

素敵な飾り棚にも欲しくなるような面白い形の器ばかり並んでいます。
薔薇シリーズの器たち、壮観ですね

色々に使えるものが並んでいて、食器のアイデアも刺激されます。
先生に作品をオーダーして、
次回の自分で作るレッスンもお願いしてきましたが、
教室で使うものを想像するととっても楽しくて、勉強にもなりました。
今後の自分のレッスンにも生かせると思うと出来上がりが楽しみです

ご案内くださったoliveさん、ありがとうございました

タグ :ポーセラーツ
「おはら」の厚揚げ☆
TSUTAYA桑野店の前で
有機野菜など体に良さそうな食材が売られている中で、
喜多方の美味しいお豆腐やさん「おはら」の厚揚げを見つけました

昨年ブログでも紹介した「おはら」のお豆腐はとても美味しいのですが、
郡山から買いに行くのはやはりしょっちゅうと言うわけにはいかず、
もっと早くにここで買えるとわかっていれば。。。です

お値段はお店よりは若干お高めですが、
たまにはしっかりした大豆の味を楽しみたくて即買いでした

一切れを盛り付けて大根おろしと七味。
ちょっと気取りすぎ~


これにかけるのが、
「カマダしょうゆ」(鎌田醤油)のポン酢。
香川県は美味しいお醤油屋さんが多いですが、
ここのお醤油は小さな紙パック入りがあるので、
持ち運びや、プレゼントにも便利。
味も美味しいのはもちろんです。
毎日こんなヘルシーな食材で料理を作って過ごすのは、
理想的ですが、元祖肉食女子の私、
たまにガツンとボリューミーなものをこの歳になっても食べたくなるのが、
困ったもんです

レモンなお菓子
今日はレモンスフレチーズケーキを焼きました。
上にはメレンゲみたいなクリームとレモンピールをのせてます。
このクリームは豆乳なので、あっさり食べられます

生地の中にもレモン汁とたっぷりのレモンの皮が。
口に入れるとすうっとレモンの香り

お友達のお見舞いに行った帰りに、うすいのサロン・ド・テでも、
レモンとローズマリーの季節限定のタルトを頂きました。
残りひとつをお友達が譲ってくださいました

今の季節、柑橘系のお菓子が好きなのは私だけではないのかも

甘酸っぱい味が春を感じさせてくれるのでしょうか

銀座あけぼの☆
福島市にお出かけすると、
いつも中合のデパ地下で買い求めるのが銀座あけぼののおかき。
今回はうに揚げせんとチーズあられと甘海老の揚げ餅です。
さくさくっとした揚げ餅に目がない私ですが、
あけぼのとのお付き合いも20数年になります。
郡山にはないので、福島市に電車で行くと必ず買ってしまうものです

特に昔から好きなのがチーズあられ。
結構固めなので、胃にもたれないよう控えめに頂いてます

原料はお米だから食べ過ぎないようにと思ってもつい、手が伸びてしまいます。
おかきとか揚げせんって手が止まらない様に思います。
誘惑に弱い自分が情けなくもあるのですが

また行ったら買ってしまいそう。。。

今度は薔薇ロール♪
今日は来月のレッスンに使うお菓子の試作をしています

午前中に昨夜放映のジェジュンのドラマ、
「素直になれなくて」の録画を観ていたら、スタートが遅くなってしまいました

それにしてもジェジュン可愛い~です

エネルギー充電できたところで

今日のお菓子は、薔薇クリームのロールケーキ。
短く半分にカットしてお皿に載せました。
来月は薔薇をテーマにした単発レッスンと台湾茶レッスンがあるので、
お茶請け的なものの研究をしています。
薔薇好きの私ですが、
薔薇のピューレを入れたクリーム、今日は洋ナシを切って混ぜています。
シフォンロールの生地なので、ちょっと平べったいですが

これからG・W中も色々試してみようかなと考えています。
5月のレッスン、薔薇がきれいに咲く陽気になっていると、
いいのになあって思います。
ミモザ♪
また、雪が降ってきて、このところのお天気どうなっているんでしょう


桜の枝も雪の重みで、可哀想です。。。
外を見ても寒くって気が滅入りそうですが、元気が出る飲み物をひとつ。
今月のレッスンでお出ししているミモザです。
シャンパンとオレンジジュースのカクテルですが、
教室はお昼間で、車でいらしてる方が大半なので、
ノンアルコールにアレンジして、
シャンパンの代わりにペリエやジンジャーエールで。
ミモザの花をイメージした明るい色が元気をくれます

今週末は本物の泡


桜、散ってしまわないといいのですが

薔薇のブーケ♪
今日のレッスンに来てくださったoliveさんから頂いたブーケ。
柔らかな色の薔薇がまさに私好み、とっても嬉しかったんです


パリ仕込のDufyでオーダーしてくださったお気遣いに感謝です

いつ、どんなときでもお花を頂くのは嬉しいものですね

桜の季節でも、薔薇も好き。
気分はまさに「バラ色」の今日です

花よりマカロン!?
今日はお天気も穏やかで、桜を眺めるのもいい気分です

桜餡を使ってマカロンをおやつに作ったので、
学校から娘が帰ってきたら出してあげようかと思います。
いつもより固めのころんとしたマカロン。
ピンクに色付けして、桜の花をあしらって、桜餡クリームをはさみました。
う~ん、柔らかなピンクってやっぱり見るといい気分

ひとくちお味見、アーモンドのこおばしい香りがたまらなく幸せになります

やっぱり私は花より団子、いえマカロンのタイプかもしれません

桜のパウンドケーキ
桜がまだ咲ききってはいませんが、
今しか楽しめないお菓子、桜のパウンドを焼きました

中に桜餡を練りこんで焼き上げてから、
上にアイシングと、
先日ブログでご紹介した桜の塩漬けから作るトッピングをのせてます。
パウンドは寝かせたほうが美味しいので、
これも明日以降のレッスンのお茶請けにするつもりです。
街中でも桜のお菓子や飲み物、雑貨などがあふれて、
外でも家でも桜づくしの季節ですね、
私もまた違う桜のお菓子を作るつもりです。
短いけれど心華やぐこの時期を楽しみたいんです

コンキリエ
郡山駅ジュピターでみつけたコンキリエ
貝の形のマカロニですね

一般的には小ぶりのものが売られていますけれど、
これは結構大きくて、いかすみなどで着色されています。
可愛いので思わずパチリとしてみました

茹でると色が淡くなりますが、食卓がはなやぎます

これを使っていまレシピを考え中。
完成したらまた、ブログでご紹介いたします

今朝の雪にはびっくりでした。
桜の枝に積もった雪、ようやく消えてくれたようですが、
五部咲きの枝がまた花開くのか少し気がかりです

サーターアンダギー♪
お友達から沖縄のお土産に、
サーターアンダギーのミックス粉を頂いたので、
今日のおやつに早速作りました

中にドライ杏をきざんだものと、ゴマを入れてみました。
お友達におすそ分け~

熱々を食べたら、沖縄のおばぁみたいに、
「なんくるないさ~

おおらかな気分になれるといいんですケド、今日も寒かった~

うちの庭から見える桜、まだ満開じゃありません。
沖縄の太陽が恋しいかも。。。

タグ :サーターアンダギー
食の宝石箱~☆
今月レッスンでお出ししている紅茶は、
伊勢丹オリジナルNAVARASAの「勇」。
9種類の紅茶にすべて漢字一文字の名前があって、
この「勇」はマリーゴールドや、ローズヒップ、レモングラス等が入っています。
甘酸っぱい風味が春、一歩を踏み出すときにぴったりかと購入しました

こちらはタイムにクリスタルソルトをまぶしたもの、
樹氷のようにきれいで、ローストした肉や魚料理の特別な食卓用に。
伊勢丹に限らずデパ地下に行くと美味しい物だらけで、
ついテンションがあがってしまう私

素敵な服飾品やインテリアの売り場も心惹かれますが、
正直旅行すると一番興奮するのが、デパートの地下食品フロア。
私にとってはまさに食の宝石箱や~


オレンジデーのケーキ☆
先日立ち寄ったパン屋さんでもらったチラシに、
4月14日はオレンジデーと書いてありました。
これって広く知られているのでしょうか

私は全然知らなかったんですが。。。

だからと言うわけではありませんが、
オレンジスクエアのケーキを焼きました。
オレンジを刻んだ生地にオレンジ果汁のアパレイユを流した、
二層になったケーキです。
暖かいかと思うと、真冬の寒さ、気分も不安定になりそうな日は、
明るい色のお菓子が元気をくれます

娘の学校用とレッスンのお茶請けに、明日も活躍してくれそうなケーキです

4月の料理教室(アドバンス)
今月のアドバンスクラスの料理教室

メインは「マダムナポリタン」
以前ベーシックの生徒さんに単発レッスンでお教えしたメニューです。
具やケチャップにもこだわって作る、
ひと味違う大人のナポリタン、と言う感じでしょうか。
前菜は春野菜のブルスケッタ
そら豆や菜の花をのせるので、どこか和風なイメージもする、
ヘルシーな味に仕上げています。
サラダはかぼちゃと人参のツナドレッシングあえ
ベーシックのコールスローの変化形ともいえます。
生徒さんから想像以上にウケが良かった柑橘ティラミス
ビタミンたっぷり、色合いも元気がでるデザートです

今日の生徒さんも皆さん元気にお帰りになりました。
喜んだ生徒さんの笑顔は私にとってのビタミンでもあります。
マダムナポリタンにふさわしいマダムがお休みだったのは、ちょっと残念

マダム、次回お待ちしていますよ~

2010年4月の料理教室(ベーシック)
新しい年度が始まり、教室も再開しました


今月のベーシッククラスは元気が出るような、ビタミンカラーの食卓です

木綿豆腐入りの和風ロコモコ。
食べるときは温泉卵をのせてます。
新じゃがと香味野菜のソテー。
バターと醤油と黒胡椒がポイントです。
ちょっと一工夫のコールスロー。
味の秘訣はレッスンで。
全部をワンプレートで、デリカフェ風にしてみました

デザートはヘルシー人参ゼリー。
ブラウニーとパート・ド・フリュイも添えてみました。
あらたな生活の始まりに元気がでるメニューで、
生徒さん達には4月の食卓を迎えてもらいたいなと思っています。
もちろん私も元気に毎日を過ごせるように、
いきいきと暮らしたい。そんな風に考えています

引き続きアドバンスのレッスンもあるので、
がんばりま~す。
オレンジブラウニー☆
トッピングにマーマレードを使ったブラウニーを焼きました。
娘の学校でのおやつと、明日からのレッスンのお茶菓子に。
ブラウニーは素朴なアメリカのお菓子ですが、
ナッツを入れてただ焼くだけでなく、
トッピングをアレンジすることも多いのです。
ミント味にしたり、ベリー味にしたり。
今回はボンヌママンのマーマレードを使い、
ちよっとほろ苦い味に。。。

少しでも春を感じることが出来るお菓子になっているといいのですが

***お知らせ***
5月に旬の台湾茶飲み比べレッスンを予定しています。
世界のお茶の産地ではもう春摘みの新茶が市場に出回ってきつつあります。
そんな旬の台湾産中国茶をアフタヌーンティ形式で、
飲み比べる気軽なお茶会レッスンです。
日程は5月21日以降で数回の予定です(ウィークデイのお昼と土曜日です)。
ご興味おありの方は遠慮なくオーナーメッセージでお問い合わせ下さい。
タグ :ブラウニー
甘酸っぱい。
パッションのピューレで、パート・ド・フリュイを作りました。
春先は甘酸っぱいものが恋しくなります。
かんきつ類やベリー類のフルーツ、
山菜の酢味噌和えなども大好きでよく作ります。
体が酸を必要とするのでしょうか?
トンペン(東方神起ファン)のお友達からの
ル・ベルジェのタルトとチャンミングッズ。
どちらも私にはう~ん、甘酸っぱい~

晴れた春の日はやはり気分がいいですね、
今日はボンヌママンのマーマレードで、
これからお菓子を作る予定です。
来週のレッスンの生徒さんにも食べてもらえたらいいな。。。

ひらめの昆布締め
昨日のお花見で私もいくつかお料理を準備しましたが、
簡単でおつまみにもなるこの1品が、ひらめの昆布締めです。
お刺身用のひらめを昆布ではさんで締めて、
細く切った物を茹でた菜の花と一緒に、ドレッシングであえて。
ドレッシングには梅昆布茶を混ぜて作ります。
上に桜の花一輪

外の桜が無理ならお皿でお花見。
本物の桜はもうすぐでしょうか。