ワンプレート♪
お友達が来てくれるというので、
ランチの準備をしました

気楽に食べられるイタリアンのワンプレートです

フリッタータ。
オリーブオイルで揚げた茄子にイタリアンラー油。
いんげんに生ハム巻き。
スモークモッツァレラとアーティチョークはピックに刺して。
フォッカッチャ。
これにベビーリーフのサラダもつけました。
う~ん、ランチというよりおつまみかな


フリッタータはオムレツの一種ですが、
マフィン型で焼くレシピをみつけたので作ってみました。
もちろん夜のワインにも合いそうです


デザートはおもたせのル・ベルジジェのタルト。
美味しそうな旬のフルーツは、目にもハートにも効きます

色々なことがあっても美味しいご飯を誰かと食べると、
元気が出る私なのでした

*おうちランチ会
震災後ゆっくり会えなかったお友達とおうちでランチ。
簡単キッシュとサーモンのレモンドレッシングサラダ。
それに中国茶の蓋碗にミネストローネというメニュー

キッシュは中にアスパラと桜海老、長ねぎが入っています。
おもたせのカフェブランのチーズケーキ。
モーニングのヨーグルトも頂きました。
なかなか会えずにいた人の顔を見ると、やはりほっとします。
大事な話をするというわけでもなく、
たわいないいつもの会話ですが、
無事でいたことに安堵して、
一緒にごはんを食べられる喜びも感じるのは、
色々な経験をしたからなのでしょうか。
大切な友人達との時間、これからも大事にしたいです

巻くのが好き~♪
うすいにお出かけしたので、
期間限定の堂島シンデレラロールを買ってきました

フルーツがクリームとマッチして美味しかったです

大豆ミートを入れたロールキャベツ。
白味噌仕立てで煮込んである和風味です。
春巻きにはクリームチーズと生ハムと大葉。
おつまみにしたり、お弁当にも入れてます

昨日ふと気付きました。
自分が巻いた食べ物が好きなんだということを

そういえば昨日のお昼はひとりで海苔巻きだったし~

いままで自覚していなかったのが情けないですが。
これからも巻き巻きは続きそうです。
でも髪の毛は巻き髪じゃないんですよ~

カツで晩ご飯♪
中高年にはカロリー高めですが、
娘のために今夜はカツ。
アスパラ巻きと大葉巻き、それに右のはプチトマト

このトマトにクリームチーズを詰めたのが、
美味しいくて私は大好きなんです。
だまされたと思ってお試しください

今日は午前中ポーセラーツのレッスンがあったので、
先日作ったお皿を先生から受け取りました。
仕切りのあるランチプレートですが、
お菓子を数種類置いてみようかと考えています。
和のような洋皿の面白さがあって、
我ながら気に入っているお皿になりました

料理教室でもどう生かせるか考えるのも楽しいんです

タグ :カツポーセラーツランチプレート
無国籍料理!?
最近我が家ではどこの国ともつかない料理を作っています。
といってももっぱら私の好みなんですが

美味しいリコッタチーズをみつけたので、
冷奴風に仕立ててみました。
ねぎとかつお節にだし醤油。オリーブオイルもたらっとかけて。
これが結構家族にウケがいいんです。
モッツアレラチーズで作ったことはありましたが、
乳清から作るリコッタではもっと淡白なので、
お豆腐に近い味でグーです

一見するとフツーの鶏のから揚げですが、
揚げてから韓国風コチュジャンベースの甘辛だれにまぶしてます

韓国食材屋さんの骨付き鶏から揚げのたれを思い出して、
作ってみました。
世界中の美味しいものをうまく取り入れて、
今日もご飯がおいしい。そう思えると元気になれそうです

旬の野菜。
白と緑2色のアスパラでマリネを作りました。
アスパラを固めに茹でたしゃくっとした食感が大好きです。
玉ねぎベースのマリネ液にさっと漬けると、
冷えた白ワインに合ってまた美味しさ倍増です

はたけんぼで買ったこごみを、
母が酢味噌和えにしてくれました。
山菜が売られているのを見つけられてとても嬉しかったです

サニーレタスとプッッチーナにトマト、リコッタチーズのサラダ。
オリーブオイルとレモン汁に結晶になっているお塩を散らして食べると、
なんとなく体がすっきりする気がします。
旬の野菜を食べると味わえる美味しさと、幸せ。
今の私達にとってはいっそう大切に感じられることかもしれません。
福島イタリアン!?
昨日のお花見にも使った頂き物のトリュフソルトで、
夕ごはんにサラダを作りました

きゅうりもトマトも福島産。
上にトッピングしている卵は白沢村のネラの卵。
半熟卵にオリーブオイルと少しのお酢、それにソルトを混ぜて。
これからもどんど地元のものを食べていきますよ~

これがトリュフソルトです。
福島イタリアンに力を添えてくれる貴重なお塩です

海老と豆のクリームパスタ。
先日生徒さんから頂いたイタリアのパスタを使って。
可愛い形のパスタは眺めているのも楽しいんです

毎日のごはん作りで、
何気ない日常の幸せを、
ますます実感するこのごろです

ごはんのおとも。
お昼ごはんにちょっとずつおかずを並べてみました

鮭フレークに明太子高菜、牛肉と舞茸の佃煮。
きゅうりの即席漬け、いかなごのくぎ煮です。
少しずつでも種類があると結構ボリュームも出るし、
見た目も楽しいって気がします

これに美味しい炊き立てのごはんで言うことなし。
もちろん福島のお米ですよ

私は佃煮系が好みですが、
みんなどんなごはんのおともが好きなのかしら?
夕ごはんには白海老を見つけたので、かき揚げにしました。
母お手製のてんぷら、ちょっと奮発して太白ごま油で揚げています。
やはり旬の白海老は美味しいですが、
これは富山の特産。
福島の海産物が食べられないのは寂しいです。
海のものも山のものも美味しい福島。
それぞれの産業に従事している方たちが、
希望を持って仕事に戻れる明日が、
きっと来ますように。。。
福島産で作る。
母のお供で出かけたついでに愛情館に寄ってみました。
以前よりはやはり出荷規制のために野菜は少ないですが、
それでも新鮮なものが揃っているので、
色々買い求めてきておかずを作りました。
みつばの卵とじには桜の生麩をあしらってみました。
家のそばの桜もようやく花開いて、心をなごませてくれてます

グリーンアスパラも金ゴマであえてみました。
福島県が元気を取り戻すためにも、
どんどん地元のものを消費していかなくてはと考えています。
一応このケーキにも福島産の苺が入っています。
先日作った苺シロップの時に同時にできたドライ苺です。
コンデンスミルクも入ったしっとりしたケーキ。
福島のものをいっぱい食べて元気にならなくちゃね~

タグ :愛情館の野菜
日常。
ブログを始めてから一度もアップしていなかったもの。
それは夫の朝食です

朝はとても忙しいので、つい撮り忘れていたのですが、
震災があってからというもの、何気ない毎日の生活の大切さに気づき、
撮影した方がいいのかなあと思っていました。
夫は朝からガンガン食べられるタフな人。
一方私と娘は朝から食べられない方。
いやおうなく朝食がバラエティに富んでしまうのです。
いつもお盆に載せてある料理プラスごはんとお味噌汁。
これがほとんど365日続きます。
必ず食べるのが、納豆、スライス玉ねぎのドレッシングかけ。
ヨーグルト、フルーツ、漬物。
日によって焼き魚や卵料理。
今日は小松菜入りの卵とひじきの煮物。
赤い輪島塗の器には海苔が入っています。
あの地震の後数日もたつと、
いつのまにか夫だけはこのメニューが復活して、
ある意味忘れていた日常をいち早く取り戻せたような気がします。
どんなに朝早くても平気でこのメニューを食べられる夫に、
ある意味感心もし、頼もしく思えるのですが、
別にこれのろけているわけではありませんから。。。

タグ :夫の朝食は和食
☆春の味☆
今夜のデザートは、苺ゼリーです。
以前買い求めた栃木のとちおとめシロップを使い、
もちろん福島の苺を入れて作りました。
甘さ控えめなので上にはコンデンスミルクを。
家族も喜んでくれたのが一番嬉しいことです

夕食のメインは鶏胸肉のソテー。
鶏肉に塩コショウして、にんにくすりおろしとドライハーブをすりこみ、
エキストラバージンオリーブオイルに漬け込んで焼きました。
これを夫は粒マスタードで、
娘はスイートチリソースで、
母はそのまま、私はレモン汁をかけていただきました

昨夜の余震でまた不安がつのりましたが、
春を感じさせる食卓を少しでも用意して明るく過ごしたいです。
教室の生徒さんへ
レッスンの予定についてご連絡がありますので、
恐れ入りますがメールを頂けるとありがたいです。
いつもの味。
非常時だからこそいつもと変わらない食事が、
心の落ち着きを取り戻してくれるような気がします。
避難所で暮らされている方たちも、
キケンな現場で仕事をされている方たちも、
早くなんとか我が家の味、いつもの食事が出来る日が来ますように。
うちでもなるべく変わらない食事を作るようにしています。
これは母の煮豆。
うっすらと甘い味が懐かしく、
割れずに残った器に盛ると、なんとなくほっとしたりも。
我が家の定番のフープロカレー。
冷凍の海老を入れてお昼ごはんに。
残ったものをまた夜、あるいは朝に食べるのも、
日常、という感じがします。
親戚や友人達からの支援物資でおつまみを。
リッツクラッカーにクリームチーズと
鮭缶を混ぜたものを絞り出し。
なにげない食卓が今ある幸せをわからせてくれています。
一日一日の食事を大切にしたい。
いまだからこそ思えることのひとつです。
☆かんきつ類☆
県外に行かれていたお友達から文旦を頂きました。
冬から春はかんきつ類の果物が美味しい季節。
実の方を食べてから、
分厚い皮をピールに作りました。
グラニュー糖をまぶして、数日乾燥させます。
本当なら外で思い切りお日さまに当てておきたいのに、
現状では難しい。。。
それでも手を動かして大好きなキッチン仕事は、
私に元気を与えてくれています

少しずつでも誰かの笑顔のための、、
パワーフードを作っていきたいです。
こちらは生徒さんから頂戴したオレンジピール入りのパン。
甘酸っぱいオレンジとクリームのマッチング。
心が明るくなる味です。
かんきつ類の甘酸っぱさと、
ビタミンで元気をもらえているこのごろの私です。
タグ :文旦ピール
ありがとうの食卓
私達を心配して親戚や友人達が色々物資を送ってくれました。
本当にありがたいし、人の優しさが身にしみます。
その中にあった食材で一品。
ゴーヤとランチョンミートでチャンプルー。
福島にもあの沖縄のような青い海と空が戻ってきますように。
みんなありがとう。
息子も帰ってきて片づけを手伝ってくれるので、
明日はバースデイケーキを焼けたらいいな。
タグ :ゴーヤ
おむすびとおにぎり
地震があってから、
炊き立てのごはんをすぐにおにぎりにする習慣になりました。
中には具を入れず、塩だけのシンプルなもの。
おにぎりを作っていて、ふと以前読んだ本の一節を思い出しました。
それはおむすびとおにぎりの違い。
おむすびは「むすぶ」という言葉に神様という意味があり、
神様を山に見立てて三角の形なのだとか。
一方でおにぎりは文字通り力強く握る、
あるいは「鬼を切る」という魔よけの意味もあるのだそうで、
炊いたご飯を手で形作るだけの料理に、
そんな深い意味がこめられていることに驚きつつも、
ただお腹を満たすだけでなく、
私達の精神も高めてくれるこの料理に改めて感謝しなくてはと、
しみじみ思ったのでした。
まさに日本人のソウルフードですね。
さあ、明日もおにぎりを握って、
震災という鬼を切らなくっちゃ。
アジアな食卓。
けさは


でも見事ザックジャパンが優勝を決めてくれて私も嬉しい朝でした

アジアの頂点というわけではないですがアジアを意識したおやつを

ココナッツミルクで作るおしるこです。
お餅の代わりに梅型の生麩とゆでたさつまいもを入れます。
みじん粉を散らしてちょっと春気分

温かいおしるこですが、夏には冷やしても美味しいんです

お昼はシンプルにチヂミを焼きました

ニラと豚肉だけですが、スライスチーズをトッピングしました。
先日焼肉やさんでチヂミ初体験した母がいたく気に入ったので、
うちでも焼いてみたら喜んでくれてよかったです

この調子で今夜は中華のごはんにしようかしら


ハンバーグの夕食
最近寒さが厳しいせいかなんとなく元気が無い娘のために、
今日はハンバーグの夕食にしました

といってもこれは少食の母のためのワンプレートです

トマトソースで煮込んでしめじも入れました。
これを食べて元気がつくといいのですが。
HBを買われてから色々なパンに挑戦されている生徒さんから、
クリスピークリームの作り方のドーナッツを頂戴しました。
イーストドーナツのもちっと感はやはり美味しいですね。
家族で美味しくおやつにしました。
来週はレギュラーとバレンタインのレッスンが続きます。
チョコレートも沢山届いてキッチンに甘い匂いが漂う日々が、
もうすぐやってきます

明日は日曜日でも、準備で色々忙しくなりそうな予感ですが、
発売されたばかりの東方神起の新曲を聴いて、
頑張りたいと思います

今日のおつまみ♪
今夜の夫のおつまみは、春菊と生ハム巻き

少しだけ残ったバゲットを細く切り、クリームチーズを塗り、
葉の先の柔らかいところだけちぎった春菊をのせ、
生ハムで巻きます。黒胡椒をきかせて。。。
今日は春菊ですが、最近葉物野菜の料理が気になってます。
今年のレッスンで多く登場する予定です

昨日の中国茶レッスンでもお出ししたシフォンに、
あまったピスタチオクリームを絞ってみました。
下はバレンタイン用に届いたアーモンド。
ピスタチオもアーモンドもナッツですが、
私の大好きな食材でもあります

お菓子用に買っておいてもつい、ぽりぽりとつまんだり

食べすぎは良くありませんが、適量のナッツは栄養価が高いので、
うまく取り入れたらいいなあと思います。
ほんとに好きなのでもしかして前世はリスかな~


朝ごはん。
けさのごはん。
夫がまた東京出張でペックのパンを買ってきたので、
いちじく入りのパンと全粒粉のパンと、
昨夜の残りの野菜のラザニアを食べました

写真を撮って食べようとして気づいたこと。
このメニュー、どうみても夜向き

白ワインでも飲みたくなる朝ごはんでした

明日は中国茶レッスンがあります

いつも中国茶レッスンでは軽い食事も出すのですが、
スターターはお茶請けから。
そのためにあんぽ柿を準備しました。
これはそのままではなく、ひと工夫したお茶請けになります。
明日の生徒さんも喜んで下さるといいのですが。。。

このところ中国茶レッスンがご無沙汰でしたが、
これを機にまた開催日を増やそうかと思っています。
暖かくなれば新茶も出てきますし、
生徒さんとのお茶じかんを楽しみたいなあなんて考え中です

☆大根イタリアン風☆
冬にはなるべくカラダを温める根菜を摂りたい。
おでんや煮物もいいけれどちょっとさっぱりとサラダで。
大根をイタリアン風のサラダにアレンジしました。
生で食べると冷えてしまうので、
茹でてから焼き色が付くまで炒めた大根と生ハム、ドライトマト入りです

和食に使われる野菜を使ってヘルシーな洋食を、
それがこれからの教室のテーマだとも思っています

来月末からのアドバンスクラスでも、
この変化形のサラダをお教えする予定です

母が娘にマフラーを編んでくれました

リブ編みなので暖かくて、学校にしていくのにぴったり

早速首に巻いてお出かけ中です

昨日はせっせと雑巾を縫ってくれた母。
このDNAをまったく受け継いでいない私

娘には色々とおばあちゃんから学んで欲しいと思っています
