おめかしマフィン☆
昨日のデザート用に作っておいたかぼちゃマフィン

ホイップクリームとかぼちゃの種などのドライフルーツで、
ちょっとおめかししてます

作ったのは夕方だったのですが、外出したためにまだ食べていないんです

でも、スイーツ男子の息子は別、寝る前のお風呂上りにしっかり食べてました

マフィンを焼くとき、あっさりと焼きっぱなしで食べるのも好きですが、
ちょっとデコレーションに凝ってみたり、
マフィンカップを可愛らしいものにするのも好きなんです

これはお気に入りのマフィンカップです

ちょっと大人可愛い?(こんな言葉ありましたっけ?)感じが好きです

人に差し上げたりするときにこんなカップに入れるといいかしら?
なんて考えるともう、
つい買ってしまうもののひとつで、
紙ナプキンと同様に私のコレクションみたいなものです

秋から冬は焼き菓子がおいしくなり、プレゼントの機会も増えます。
マフィンカップが活躍してくれそうな気がしています

スイーツ男子☆
これは、2006年ドイツワールドカップ

息子の部屋をお掃除してみつけました。
個人的にはスペイン代表のファンの息子、
このステンドグラス風置物で熱く応援を送っていたのでしょうが、
勉強のほうはどうしていたんだか?

ご丁寧にも小さな文字で周囲に代表選手の名前をかきこんであります

私に似たんでしょうか、好きなものにはとことん凝るタイプの息子、
今は夫の影響もあって映画と音楽に夢中です


そんな息子が帰ってきました

息子の好物「エル・ハイナー」のイタリアンツナ
けさは、早速これを食べると思います

昨夜も当然のごとくお友達から頂戴したお菓子をたいらげていた息子

スイーツ男子の面目躍如でしょうか

これからスイーツ作りの日々が続きそうです。
お返しに教室のお茶出しでも手伝わせましょうか



東方神起の歌でも歌ってくれるくらいの、
サービス精神があるといいんですけどね

またアジア?ごはん
新学期もはじまり、お友達が家に来てくれました

私の周りには、本当に素敵な方が多いのですが、この方もそう、
聡明でよく気のつく、頼りになる方です

お昼時だったので、簡単どんぶりランチにしました

ご飯の上にもやし、小松菜、きゅうり、牛焼肉、パプリカ、
錦糸たまご、それに茄子の煮浸しまでのせちゃって
ちょっとビビンパ風

でも、汁物は赤だしお味噌汁

韓風も和風も何でもありのランチです


食後はかぼちゃのタルトとルピシアの紅茶で


普段忙しくしていると、なかなかゆっくり話しもできないけれど、
ちょっとした時間をみつけてご飯を食べながら色々なことを語らうのは、
いつも新たな発見があります

この秋も家族や教室、お友達との、
美味しく楽しいうちごはん&お茶じかんを作っていけたらと、
思った一日でした

かぼちゃのタルト
今日お客様がみえるので、かぼちゃタルトを作りました

いつものパートサブレにかぼちゃクリームをつめて、ホイップクリームでさくっと飾りを・・・・・。
ランチのあとのデザートにはちょっと、
重かったかもしれません

でも、秋ですから、なんて自分に言い訳してます

お友達から頂いたプルーン、熟すのを待っています

秋は本当に食べ物が美味しくなりますね。
オーブンの前にいるのもつらくなくなります

今日は少し熱めのお茶でも、
お客様は嫌がらないでくれるでしょうか

窓から涼しい風をいれてお茶じかんにしようと思います

お茶会レッスン♪
まだ8月だというのに、日ごとに秋になっていきますね

飲み物も、もう温かいほうがほっとするこのごろです

やわらかくなってきた日差しを浴びながら、
午後お茶をする楽しみが戻ってきたように思います

蓋碗に中国茶を淹れて、ナッツやパート・ド・フリュイのお茶請けで・・・・・。
ほっとするひとときです

こんなお茶じかんをより多くの方たちと分け合いたくて、
少し早いのですが、
10月にお茶会レッスンを予定しています

お料理のレギュラーレッスンの生徒さんも、
中国茶でアフタヌーンティ-を楽しみたい、
お茶とお菓子でまったりと過ごしたい方も、
ご興味がおありでしたら、ご参加ください

内容としては、ワンデイレッスンで、
お菓子を食べながら、簡単な中国茶の知識と、
お茶の淹れ方をお教えします。
1回につき、4名限定でゆったりと行いたいと思います。
レッスンとはいえ、楽しくお茶じかんをご一緒するのが目的です。
詳細はオーナーにメッセージからお尋ねくださいませ

直接メールにてお尋ねしてくださってもかまいません

素敵なお茶じかんにできるよう色々計画中です

よろしくお願いいたします

秋ガトーショコラ
娘の大好きなガトーショコラ

秋バージョンなので、コーティングチョコを塗り、さらに粉糖を振っています
トッピングには、アイビーの葉にチョコを塗って、
そっとはがしたものを使っています

秋が近づくと、大好きな葉っぱのモチーフを料理にも、
お菓子にも使いたくなります。
なので、飾りにあしらったアイビーの葉を利用してチョコの飾りを・・・・・

これからは、生チョコもナッツのチョコも作りやすくなります

そしてマカロンもそろそろ解禁です

フルーツもまた秋のものが出回り、楽しみが増えます

娘も家に戻ってきて、のんびりとケーキを楽しみながら、
大好きなB’Zの曲(彼女のナンバーワンは稲葉さんなので

聴いています

娘はともかく、天高く、ふぉるな肥ゆる秋がやってきそうです

ひとりおつまみ
昨夜は適当に、
夫のおつまみをワンプレートに盛りました

真ん中に枝豆があるのがご愛嬌です

メニューは、
茄子の梅肉蒸し、
ひとくち豚肉しょうが焼き、
ベビーリーフのレモンドレッシングサラダ、
モロッコいんげんと油揚げの煮物って
まったく居酒屋さんメニューですね

隣のグラスは私のワイン、夫は焼酎でしたが、
このとき私はすでにご飯が終わって、グラスだけだったのですが、
夫はこれから一杯というところで撮影したので、
なんだか寂しいワンプレートかもしれません

このお皿を持って夫はテレビの前のソファに移動して

お気に入りの番組を見続けるわけです。
なんてことない我が家の日常風景ということです

もうひとつ娘の「またゴルフ観る気ぃー


抗議


北欧のお茶
スレンダー美人のお友達からA.C.PERCH’Sのお茶とジャムを頂きました

デンマーク王室御用達のこのブランド、
お祖母さまがデンマーク人のタレント岡田美里さんが輸入されて、
紹介しているので、
結構知られていると思いますが、
普段気楽に飲むには高級な感じがします

淹れてみたらこんな色のお茶、紅茶ではないんです

「グリーンバンブー」という名のお茶、玄米茶ベースにマンゴーやバラなど、
フレーバーがついていて、口にすると甘い香りで、
お茶請けがいらないほどです。
ダイエットにいいかも

レモンアイシングのパウンドケーキを用意したんですが、
必要なかったみたいで、
娘はいないし、消費するためにお茶会でも開きたい気分です~



夫婦ふたりごはん
娘が学校の行事でお泊りで、
息子もまだ帰省せず、
夫とふたりののんびりごはんです

いかとみょうが、大葉をごま油のドレッシングでマリネしたおつまみ

いつもいる娘がいないとなんとなく寂しいのは、
子供がおおきくなって誰もが味わう親の気分でしょうか

鶏つくねとオクラの煮物
おかずの数も少なめ


娘がいないのに、ふたりで娘の好きなテレビを見ている私達、
ちょっと情けない感じもしてます

でも、
娘の好きそうな映画を見に行って、
娘の大好物の焼き鳥を食べに行ったことは、
本人にはナイショにしておくことにします


もうすぐ帰ってくるので、
娘の好物のチョコレートケーキを用意して、
神妙に待っているつもりです


もうすぐ夏休みも終わりですね、
またおべんとう作りの日々が始まる皆様、
がんばりましょうね

抹茶クッキーサンド
お外ランチの後で、家にお友達を誘ってお茶しました

お茶請けは毎度ワンパターンですがゴマのクッキーと、
抹茶のクッキーサンド、それに六花亭の「らんらん納豆」=甘納豆です

少しずつ秋が忍び寄ってきている気がして、
お茶じかんもしっとり和風

抹茶のクッキーサンドには小豆クリームがはさんであります

ランチの食後にコーヒーを飲んだので、
家では日本茶をお出ししました

来月からの教室再開もあって、
また家でのお茶じかんが増えそうです。
食後の紅茶はもちろん、
コーヒー豆もストックしなくてはならないし、
中国茶レッスン用の茶葉もそろえなくては・・・・・
あれこれ気ぜわしくなってきていますが、
また生徒さんたちに再会する楽しみも、
新規の生徒さんをお迎えするわくわく感も、
いまの私のパワーの原動力になっているようです


母の刺繍
実家で亡父の遺品を整理していたら、
ハンカチの山の中から、こんなものが

「たいいく」って書いてあるので、
どうも私の教科書カバーらしい

簡単なクロスステッチですが、
「たいいく」があるということは、「こくご」も「さんすう」もあったはず

まぎれもなく40年以上はたっているこれ、ちょっとびっくりですが、
多分母は小学生の私のために作ってくれていたのでしょう

お恥ずかしいですが、まったく記憶になかった私

あのころ母は父の仕事を支え、祖父の看病と祖母の世話で、
本当に忙しかったはず。
そんな中でも子供のために教科書カバーを作ってくれていたことに、
ちょっと感動した帰省中の出来事でした

母の刺繍は、ピアノカバーという大作があり、
郡山に持ってきているのですが、
しまいこみすぎて最近見つけられない私

なんとも情けない娘で、
困ったもんだー

秋の気配
朝晩、虫の音が聞こえてくるようになりましたね
私の好きな藤原敏行の歌にも、
「秋来ぬと目にはさやかにみえねども・・・・・」
とあるように、なんとなく吹く風や空気のにおいが、
秋を指し示しているような気がします

食卓も少しづつ秋モードに切り替えていこうかしらなんて、
気が早いでしょうか

お気に入りの葉っぱのお皿の出番も増えそうです。
六花亭の「どんぐりころころ」も秋にぴったりで、
葉っぱのお皿にのせて、
一足早く、熱いお茶のティータイムを楽しみたいです

来週で学校の夏休みも終わり

私も秋の料理教室の準備に入ります。
食器やクロスも秋仕様に変身させます

残暑がありますが、
気分はしっとりとした秋にして、
生徒さんを迎えたいなと思っているこのごろなんです

花咲蟹☆
大好きな花咲蟹(はなさきがに)

ゆでるとあざやかな朱色になる、根室花咲港に水揚げされるこの蟹、
私の好物です

購入したのは、釧路を代表する「和商市場」
郡山まで送ってもらいましたが、
蟹はほんとうは11月ころがシーズンなんです

でもでも、めったに食べられないとなると欲が出て

つい、頼んじゃいました~

小ぶりですが、なんといっても味が濃厚なんです

これでカニコロッケなんか作ると、蟹の味が主張して、
クリームが負けてしまいそうです

子供のころは、いつでも食べられると思うのか、
あんまり蟹には手が出なかったのに、大人になって価値がわかるともう、
もったいなくて、味噌も内子もなめるようにいただきます


蟹好きの東方神起チャンミンにも、
食べさせてあげたーい


去年アルバムのプロモーションで、
札幌に行った時に、熱く蟹について語っていたチャミちゃん

こんな美味しい蟹が日本にはあるのよー

離れてみると、故郷の味の良さがわかるって、
本当ですね

久しぶりにジンギスカンも食べてみようかしら

夕張メロン味♪
北海道のお土産の定番といえば、
夕張メロン味のお菓子

花畑牧場の生キャラメルも夕張メロン味が登場、
去年はなかったはずのこの味、期待以上に美味しくて、
娘は2箱目に突入しています

このままだとお土産分がなくなるう

いままで気づかなかったこんな夕張メロン味
小さなパッケージでお土産用専門という感じですね

夕張の町は息もたえだえでいるのに、
夕張メロンというネーミングはあちこちで元気に飛び交っています

私もベタですが、つい北海道に帰省すると手がでてしまいます

いちばん美味しいのはほんものの夕張メロンそのものなんですけどね

何もない庭
お盆で帰省する前に造園屋さんが来てくれました

庭の雑草を取ってくれたのですが、
現在我が家の庭は数本の樹を残してなーんにもない状態です

写真ではよくわかりにくいかもしれませんが、ほんとにがらーんとしてます
こちらは玄関脇の前庭
何を思ったか夫が突然庭の大改造を思い立ち、
現在の状態になっているのですが、
いったい今後どうなっていくんでしょうか

なにやら本を買い込んで研究中の夫ですが、
もう秋がそこまで来ているというのに、このままでは砂漠化突入

去年まではジャングルだったのに(教室の生徒さんはよくご存知です)

今年は何もない庭

アマゾンからゴビ砂漠(サハラほど広くありませんので

一軒の家の庭にしては変化激しすぎますよね

こんな庭で申し訳ないのですが、
9月からの教室もよろしくお願いいたします

北海道スイーツ宅配便
実家にいる間に札幌のおばが、
北海道のお菓子を送ってくれました


ダンボールの中には色々なお菓子が・・・・・

きのとやのプリンやクッキー、チーズタルト
ホタテ味や海老味のあられ(これがあとをひくおいしさ!なんです)
人気のもりもとのトマトゼリーも。
さっぱり、ほんのり甘酸っぱいお味です

小さい時からお世話になっているおばには、
本当に感謝の気持ちで一杯です

子供達も美味しくいただき、
ふるさとのスイーツで、ココロもお腹も満たされたお盆でした

Cおばちゃん、いつもありがとうございます

それにしても帰省すると絶対にやせられませんね~

六花亭でお茶じかん♪
六花亭釧路春採店の建物、
裏側の道路から撮影したので、様子がわかりにくいですね

実家滞在中少しの時間をみつけて子供達とお茶してきました

お店は1階がショップで、2階が喫茶コーナーなので、
眺めがすごくいいです

春採湖という湖を見下ろす絶好のロケーション

対岸の丘には市立博物館や市立病院が建っています

私がオーダーしたのは「雪こんチーズ」
チーズケーキをチョコサブレではさんでいて、賞味期限が2時間以内なので、
地方発送NGだそうです

スイーツ男子の息子は「葛きり」
和風をチョイスです

肉食女子の娘は「クリスピーワッフル」
かなりのボリュームでしたけど


子供達とお茶するのもほんとに久しぶりで、わずかな時間でしたが
お天気にも恵まれた「お茶じかん」でした

六花亭の喫茶コーナーは道内のほかの店舗にもありますが、
メニューが普段目にする六花亭のお菓子とは趣きが違い、
ピザやあんみつなどが並んでいます。
私は以前はホットケーキが好きだったのですが、
いまはメニューになく、代わりにワッフルがあります。
昔、六花亭の喫茶コーナーが帯広本店にしかなかったころ、
車で釧路ー札幌間を行き来するときに、
途中の帯広で六花亭のシュークリームなどそこでしか買えない、
生ケーキを買うのが楽しみでした

いまでも六花亭のお菓子を食べると、
懐かしい思い出がよみがえってきたりして、
なんとなく切なくなったりするおばさんふぉるなです

物々交換
実家の母にお手製パート・ド・フリュイをお土産にしたら、
こんなものをくれました

彩果の宝石の詰め合わせ

色々な味が入っていて楽しめます

なかでもハーブ味なんて興味深々です

これを見ていると新たな創作意欲が湧いてきますが、
ちょっと待ってよ

お母様、これは私に色々なパート・ド・フリュイを作ってという、
意味ではないですよね


一応トライしてはみますが

北海道で食い倒れ?
釧路の実家に帰省したときに、
中学時代からの親友まーちんとミッチーが食事に誘ってくれました


二人ともいつ会ってもあのころの気分にさせてくれる、
若々しくて、心優しい親友です

出かけた先は地元のお店「あぶり家」さん、郡山とは関係ないお店みたいです

突き出しは、ぶりかま大根とたこの沖漬け
地元白糠(しらぬか)産のチーズ
これが不思議なチーズで、
食感は絹ごし豆腐なのに味はしっかりチーズなんです

定番じゃがバター
釧路名物らしい?ラーメンサラダ
これ、イケてます

トマトベースのドレッシングが不思議とラーメンに合うんです

北海道といったら、ザンギ(鶏のから揚げのことです)
大人になるまで、ザンギという言葉が北海道オンリーとは、
知らずにいた私

牡蠣も真夏なのにOKなんです

まだまだ食の饗宴は続きますが、
今日はここまでにしておきます

どんだけ~(古いっ?)食べるんでしょうか、私


北海道の涼しい気候のせいにしておきましょう

帰宅しました~♪
涼しい北海道釧路から戻ってまいりました~

やっぱり本州は暑いですね~

羽田経由なので、東京の混雑も暑さを倍増してるのかも?

実家にいる間は何かとあわただしかったのですが、
夜の涼しさのおかげでよく眠れることといったら

写真は実家のキッチンの窓からみた風景です

西の空が夕焼けのなごりとうっすらかかった霧で、
なんとも不思議な美しさだったのですが、
悲しいかな私の写真の技術では表現しきれませんでした

明日からはまた怒涛のグルメブログを、
再開させていただきます

食べ続けてまた肥えてしまったワタクシですが、
どうぞお付き合いくださいませ~
