クリスマスストッキング☆
今年も壁にクリスマスストッキングを飾る時がきました

10数年前にアメリカの通販カタログでみつけて、
思わずオーダーしたものですが、
一番うえの銀のテープを貼ってある下の部分に
子供の名前が編みこんであります。
写真のは息子のもので、
娘のは本人が部屋に飾ると言ってもっていき、
そのまま行方不明。。。

これを見ると子供たちがまだ小さくて、
サンタさんを待っていたことを思い出します


ある年のクリスマス、サンタさんから息子に、
はにわが届きました

なんにも疑問に思わず部屋にはにわを飾った息子、
そんなことさえ懐かしく思われるこのごろです

シャンパンの代わりに♪
郡山駅ピボット内ジュピターで見つけたこれは、
シャルドネ種のぶどうで作ったソーダ

飲んでみると確かにちょっとグレープジュースとは違う味わい。
すっきりとしていて大人のソーダといった風情

シャンパンと同じとは言えませんが、
どうしてもお酒が飲めない状況のとき、
ノンアルコールビールではないものが欲しければこれもいいかも

ランチのときなどは特に。
私の場合、夜はこれではツライかもしれませんが


東京みやげ
日帰りで東京出張だった夫が珍しく?お土産を買ってきました

私の大好物の豆源の塩おかき
神田まつやの蕎麦味噌
小川軒のレーズンウイッチ
美味しいものが並んでいますが、
おかきは帰りの新幹線の中で一袋食べちゃったって言うし、
蕎麦味噌はお店からのもらいもの。
レーズンウイッチはうすいで買えるんだけど、となんだか
実際は笑えるラインナップなのでした

いつもはお土産なんか決して買ってこない夫が、
買ってきてくれただけでも感謝なんでしょうね~


おまけに郡山駅のセブンイレブンで娘にフランクフルトまで買ってました。
もしかしてクリスマスプレゼント


**またおもてなしクッキー!?**
いよいよ忘年会シーズンですね

うちでも昼間に忘年会ランチを今週企画しておりますが、
その時のお客さまのお土産にこんなものを。。。
いまさらですがまた、
焼いてしまいました東方神起クッキーを

色んな人から昔の加トちゃんのギャグのように、
「あんたも、好きね~。」と言われるのを承知で作りましたが

いやあ、楽しかったです

完全自己満足オタクの世界ですね、まさに萌え~です

ここで補足説明をひとつ。
ファンは百も承知ですが、
東方神起はメンバーが個人名とは別に、
愛称のような名前を持っています。
ジェジュンがHERO
ユチョンがMICKY
ジュンスがXIAH
チャンミンがMAX
ユノがU-KNOWといったようにです。
この名前のほうがアイシングしやすかったのでこれを採用しました。
作りながら今年のクリスマスはこれで行こうと思ったりもして。。。
送る相手に合わせて名前を入れてプレゼントしたらどうかしらと、
ひらめいたんですが

クリスマスに名前入りの怪しいクッキーが届いたお宅があれば、
送り主はきっと私です

こんなんでよければいつでもお作りします~

たまには針しごと☆
納戸の片付けをしていたら、以前作った刺繍が出てきました

悪い癖で、作る作業自体を楽しむと出来上がりを気にしないのが私

お菓子作りも食べてくれる人が喜ぶからやっているところがあり、
作る過程が一番好きなんで、
自分のためにだけ作るとしたらやらないです、きっと。
この刺繍も額縁を合わせようと思ったまま忘れたに違いないです

不器用で、ちくちくが大の苦手なんですが、
母の影響か刺繍だけは好きなんです

いつか自分の刺繍のクロスを作って教室で使いたいと思うのですが、
出来上がるころには相当なおばあちゃんになっていることでしょう

しまいこまれたままだったこの刺繍も、申し訳ないので、
こんどこそ可愛い額を合わせてあげようと思います。
それにしても自分のいい加減さが情けない。。。
納戸にはまだ何か眠っているかも


初めてのクッキーレッスン♪
小学生のお嬢さんが始めて作ったクリスマスクッキー

生地を作り、型抜きして焼いてから、アイシングで飾り付けまで、
お母さんに手助けしてもらいながらきちんと完成しました

焼きあがったものに真剣にカラースプレーをトッピング、
大人が思う以上に子供達は器用に飾り付けます


モラセスはジンジャークッキーには欠かせない糖蜜。
これでこくがでます。
クリスマスカラーの、
スプレーシュガーは
大人でも楽しいものです

お持ち帰り用のボックスとシールも
準備しておきます。
普段大人とレッスンをしていますが、時々行う子供達とのレッスンではまた、
新たな発見がありとても楽しいです

今月のクッキーレッスンでもたくさんの元気を、
子供達から貰えそうです

「Mちゃん、お疲れ様でした。また遊びに来てね。」
サラダ2種♪
今月のアドバンスクラスレッスンで紹介しているサラダです

今回はワンプレートに2種盛りのパターン。
ボダムのグラスには、
キャベツとりんごのサラダでグレープフルーツも混ぜてさっぱり風味、
ピンクペッパーを散らしてます。
ベビーリーフを敷いた上にはシーフードと、
きのこと玉ねぎみじん切りをしっかり炒めたものと、
ドライオニオンをトッピングした前菜風。
夜ならしっかり泡系に合わせるのですが、
お昼はペリエやシードル中心です


他のクラスの生徒さんから頂いた、
長野の栗フィナンシェ。
皆さんにもおすそ分けしました

可愛いお子さんと
寒い中いらしたTさん、
わざわざありがとうございました。
しっとりして美味しかったです

これからまたクッキーレッスンが始まります。
楽しく美味しいじかんが過ごせますようもうひと頑張りです

モンブラン風栗きんとん♪
美味しい栗きんとんを頂いたので、
ちょっとアレンジしておやつにしました

ちょっとだけ生クリームとブランデーを加えて、
モンブラン口金で絞り出し。
シナモンパウダーを少し振り掛けて、
洋風な栗きんとんです

本格的なモンブランなら下にスポンジやダコワーズも必要ですし、
ちょっと面倒

でも絞るだけですから。。。
下さった方によると岸朝子さんご推薦の岐阜の栗きんとんだとか

四角い箱に板状に詰められていて自分で切り分けるスタイルなんです。
肌寒い午後に熱いお茶と一緒にちょっと一服

お味は。。。もちろん!
「大変おいしゅうございました」です

コーラルピンクの・・・☆
愛情館でみつけたカリフラワー。
薄紫がきれいで、茹でた後も何だか食べるのが惜しいような

生だと薄紫ですが、茹でるとうっすらサンゴ色

サラダに混ぜるよりも単品で食べちゃいました

茹でる前の状態。
きれいな薄紫がまるでパリ、
セーヌ左岸あたりの花屋さんのブーケみたいで、
クリーム色のボウルに水を張ってテーブルに飾って楽しみました

こういうものを目にすると自然の力に感動してしまいます。
最近野菜の盆栽が流行らしいですが、
人工的なものではなく自然にそこにあるものが美しくて、
美味しいのは心からしあわせだなって思います。
やっぱり私って単純

クッキーが足りない・・・!?
先日オーナメント用のクッキーを作ったのですが、
教室でお出ししたり、娘の学校用おやつに持たせたら、
気づいたときには数が足りなくなってました

とりあえずオーナメントボールを足して飾りつけ。
足りない分は少しずつ焼いていこうと思いますが、
もしかしてこれぞアドベントクッキー

12月に入ったので
これからどんどんクッキー作りの日々が待っています。
シナモンやジンジャーの香りが部屋中に漂って、
これもひとつのクリスマス気分ではあります。
今月うちは「ふぉるなおばさんのクッキー☆」と、
「トンバン食堂」のふたつのお店が常時開店状態かもしれません

お客様大歓迎でございます


☆☆☆白菜シーズン☆☆☆
鍋がおいしーい季節

どこのお家にも白菜が食卓にのぼる回数が多いですよね

でもお鍋だけじゃ飽きちゃうっていうので、
白菜のサラダです。
うちでは定番サラダで、教室でも紹介しています。
細く切った白菜と皮付きのりんごも細く切ってレモン汁をかけておき、
レモン汁、はちみつ、オイル、塩コショウのドレッシングであえます。
仕上げにレーズンとくるみをトッピング。
さっぱりしていて洋風の料理によく合います


こちらは昨夜のメインのおかず、
白菜と挽肉のかさね蒸し煮です。
白菜の間にはさんだ挽肉には戻した春雨を混ぜています。
できたてあつあつを食べると生姜も入っているのでぽかぽかです

肉食系の娘はこれに水餃子も入れて煮て食べてます

朝晩が冷え込んできましたね、
あったかい白菜で体のエンジンをスムーズにかけたいものです
