銀の箸置き☆
とても繊細で美しい作品を作られるshertonさんに、
箸置きをオーダーして作っていただきました

日本の食卓に、季節感を与えてくれる大切な脇役の箸置き、
それを洋風にも使いたくて、大好きなアイビーの葉っぱでお願いしました

箸置きだけでなく、オブジェとしても素敵で色々な使い道がありそうです

さっそく、来月の中国茶レッスンに登場予定です

お会いしたカフェ本宮の「ココロの木」さんのランチ
ほっとする、やさしいお味です

デザートのかぼちゃケーキとshertonさんのお土産
トマトの和菓子
遠くに安達太良の綺麗な稜線を眺められるお店のランチは、
なんともいえずいい気持ちになりました

オーナーさんをはじめ、お仲間の皆さんも楽しい方ばかりで、
充実したひとときでした。
帰りにパン香房風庵さんでおいしいパンを買って、
帰途につきました。
shertonさん、素敵な作品ありがとうございました。
大切に使わせていただきますね

塩マフィン☆
甘くないケーキ、ケークサレ、別名塩ケーキを、
マフィン型に入れて作りました

お気に入りのマフィンカップはローズ柄です

中にはベーコン、コーン、オリーブ、パプリカ、
パルミジャーノのすりおろしが入ってます

塩味のこのケーキ、特にワインにあいます

これからの季節、ワインを飲む方への手土産にもぴったりです

今日お会いした素敵な方にも、
少しですが葉っぱのマフィンカップに入れて焼いたものを、
お持ちしました

今夜はこれをおつまみに夫のワインもすすむことでしょう

KLIPPAN♪
今月の料理教室ベーシッククラスの紙ナプキン
KLIPPANの葉っぱ柄です

見つけたのは羽田第一ターミナルのショップです

身の回りに置きたいものは、古今東西(おおげさかしら!?)にかかわらず、
気に入ればまったくブランドなどにはこだわらないほうだとは、
思うのですが、なぜかKLIPPANだけは欲しくなってしまうんです

ほかのナプキンもあります。
教室の必需品エプロンもたまってきました
手提げ袋やポーチまでも

北欧スウェ-デンのブランドですが甘すぎず、
どこかユーモラスなこのデザインにココロひかれてしまうんです

私の生活にだんだん根付きつつあるKLIPPAN、
買いすぎないようにはしているんですけど・・・・・

morinokazeでお茶

教室の生徒さんとお茶してきました

行ったのはカフェmorinokazeさん
オーダーしたメープルシフォン、
おいすぃ~


シフォンケーキ自体久しぶりに食べたのですがほんとに美味で、
素敵なガーデニンググッズを眺めるのも楽しくて

癒されるひとときでした

ただ、お店にいる間中東方神起ばなしに終始していた私たち

おまけにケーキの画像を撮るときに、間違って連写にしてしまい、
お店に響き渡るシャッター音、
お店のスタッフさん、失礼いたしました


そして癒しといったらコレ

私にとっての癒しキャラ東方神起のユチョン

彼のくしゃっとした笑顔を見るとなんとも癒されちゃうんです

なんというか、小動物みたいな可愛さがあるユチョンくん

今日もまたDVDで癒されることにします


朝晩カンパーニュ
昨日の晩ごはん風景
とりとめもなく、海老とリボンパスタトマトソース、
いんげんのサラダ、娘のために牛焼肉
そして、おつまみメインは、
カンパーニュの上にレバーペーストを

適当気分でワインはシャルドネ

でも結構食はすすみました。
胃腸も復活かな


朝ごはんには、
同じカンパーニュの上にベーコンキャベツ
息子がいないとパンが減らなくって、
もったいないので、1日2回のローテーションで、
カンパーニュを使い切りました

それにしても、
おつまみを作ったら急に元気が出てきた私の胃袋って・・・・・

いちじくのロールケーキ☆
郡山うすいで開かれている、金沢の物産展に行かれたお友達が、
ロールケーキを買ってきてくれました

いちじくは季節限定のフルーツですから、
ほんとに旬のお菓子という感じがします

カットしてみるとこんな感じ。
口に入れるといちじくのみずみずしさが伝わって、
思いのほかさっぱりしているような気がします

こんなときに限って、スイーツ男子の息子は旅行で留守。
旅先でおいしいものにありつけたんでしょうか?
このところ元気がなく、スイーツ作りをサボっている母は、
ラッキー

頂き物にかぶりついています

葉っぱのお菓子
葉っぱの型ぬきで、抹茶クッキーを作りました

アメリカのクッキー型には、
必ずといっていいほどメープル、つまり楓の葉っぱの型抜きがありますね。
日本だと、この季節もみじや銀杏の型抜きが野菜用で登場します。
どちらにしても季節を感じさせる演出がいいなと思わせます。
こちらはマミーちゃんから頂いた、
カナダのメープルキャンディ、とっても可愛い形ですよね?

下に敷いているナプキンもリーフ柄で、
つくづく自分が葉っぱ好きだなあと思うことがあります

この秋も我が家の食卓では、色々な葉っぱが登場する予定です

そういえば、私の大好きなお茶も葉っぱでしたね


9月の料理教室Ⅱ
今月のアドバンスクラスレッスンです

おべんとうを意識しているので、
松花堂のおべんとう箱を使用して、
飲み物は温かい文山棒茶をタイの茶器で

入れ物は和風ですが、メニューはちょっと洋風です。
exバージンオリーヴオイルを使ったお刺身マリネ、
梅肉ソースの茄子と豚肉蒸し
かぼちゃとオクラの揚げ物
黒胡椒を効かせたまいたけごはん
デザートはいちじくのゴマソースかけ
和三盆もかけています

もちろん、食事中も楽しい話題が尽きなく、
この日はスターが東京ドームでライヴを行うことについて、
色々な意見で盛り上がりました。
そして、美肌師佐伯チズさんが、「嵐」の大野くんファンという、
話から、トキメキはやっぱり若さの秘訣

という結論に達したのでした

今夜はサッカー日本代表が、
強豪オランダと対戦します

代表選手たちも私のトキメキの素、
熱く応援して元気パワーをもらわなくっちゃ


ポストカード♪
教室の生徒さんが、ポストカードを作ってくれました

カメラ名人の方がうちの食卓を撮影して、
写真をカードにしてくれたのですが、
とっても素敵に写っていて、
とても我が家の料理とは思えません

写真も撮影する人によって、こんなにも違うのですね

教室の生徒さんには、才能豊かな方が多く、
看護師さんや、ケアマネージャー、美容師さんなど、
現役でばりばりお仕事されている方もいらして、
私もとても刺激になります

また、主婦の方もそれぞれに特技をお持ちで、
教室で皆さんに伺う話はいつも私を元気づけてくれます

このところ体調がいまひとつだったのですが、
生徒さんに会うとパワーがもらえて、
また、頑張れるなあって思うこのごろなのでした

今月のお茶
今月の料理教室では、食事に合わせたドリンクで、
この台湾のお茶を出しています

ルピシアの文山棒茶
淹れてみると色は濃いのですが、渋さはなく、すっきりとしたお茶です。
暑い日にはアイスで、涼しい日にはホットで、
お出しすることにしています。
そして、食後には、パリのBOISSIERの紅茶
「ブルーガーデン」というお茶で、
文字通り青いはなびらが入っている甘い香りのお茶です

9月の後半は「キャラメル」フレーバーの紅茶にする予定です。
今月のメニューはおべんとう仕様なので、
ポットにお茶を詰めて出かけるのも楽しい気分になると思います

出かけなくても、お家の庭やベランダで、
ほっとするお茶じかんが作れる機会が増えると、
笑顔がいっぱいの秋になる、
そんな気がしているんです

あ、私の場合はおいしいものと、
大好きな人たちと、
お気に入りの音楽があれば、
いつでも笑顔みたいなものですが

9月の料理教室
9月になり、料理教室を再開しました

これはベーシッククラスの様子です。
秋はアウトドアに行く機会も多く、
幼稚園の運動会などもあったりするので、
おべんとうを意識したメニューにしています

ミニトマトのマリネと鶏手羽中の甘酢煮
スモークサーモンの手まり寿司
オレオチーズマフィン
あげ潮クッキーやパート・ド・フリュイと一緒に、
食後も楽しいひととき。
この日のクラスはベビーちゃん連れの生徒さんもいらして、
ほんわか幸せな空気が漂ってました

このところ私的にあわただしくて、
生徒さんたちにはご迷惑をおかけして冷や汗ものでしたが、
皆さんの笑顔に包まれるといつもながら、
楽しく、明るい気持ちになり、元気がでます

今月もより多くの方に喜んでいただけるレッスンにできたら、
と思っています・・・・・

タンシチュー♪
日曜のお昼に作って食べたタンシチュー。
ちょうどひとり分だけ残ったので、昨日のお昼に、
息子が食べました

お盆に実家に帰省したときに、偶然市場で親友のミッチーにでくわし、
彼女おススメの肉やさんで真空パックされた牛タンを買って
保存していたのですが、
コレを使ってシチューを作ると手間がはぶけて短時間で、
美味しくタンシチューができました

日曜にはシンプルな塩胡椒とチーズのパスタに、
合わせていただいたのですが、
昨日の息子は白いごはんとパンに合わせてました

シチューってご飯にも、パンにも、パスタにも合いますよね。
涼しくなると増えてくるメニューでもあります

それにしても、昨日のお昼でよかった~

今日のように暑かったらとてもシチューの気分じゃないですもん
