けさのおべんとう☆






最近、娘のおべんとうを本人の希望により!?icon10
超手抜きにしているため、ブログにアップしていませんでしたが、
それなら代わりにオヤジべんとうというわけで、
けさの夫のおべんとうですおにぎり

おかずはというと、
鶏から揚げ、茄子の素揚げ、
にら入り卵焼き、まいたけと生麩のさっと煮など。。。
鮭の西京漬けに添えた紅生姜が毒々しいですが、これ本人の好みですface03
娘のおべんとうとの違いは品数の多さで、必ず焼き魚を入れてます魚
結婚してからほぼ毎日おべんとうを作ってますが、
かなり適当に作ってる私ですface07
そろそろ「べんとうはもういいから。」と言われる日も近いかも!?

  


Posted by ふぉるな at 2009年10月09日08:57おべんとう
Comments(6)

かぼちゃプリン♪






台風直撃だからではないですが、
今日は1日家でスイーツ作りに励むことにしますケーキ

出来上がったばかりのかぼちゃプリン。
いつもは大きな型で焼くのですが、
そろそろ温かみのある器で焼いてもよいかと、
ラムカンで焼いてみましたface01
焼いている最中にyoutubeで東方神起の爆笑動画を見ていたら、
あらまあ!ちょっと焼きすぎてしまいましたface03
やはりお菓子作りは気が抜けませんね、反省ですicon10
底にカラメルを敷いてますが、上にもホイップクリームとカラメルをかけて、
シナモンパウダーとかぼちゃの種をトッピングキラキラ
冷蔵庫で冷やしてから、家族で頂く予定ですface02

それにしても、台風で全国に被害が出ていますね、
我が家も外に出ている夫と娘が無事に帰ってくるまでが心配です。

これからの被害が増えないことを祈って、
お昼ごはんにしますごはん
  


Posted by ふぉるな at 2009年10月08日12:15お菓子
Comments(10)

ハロウィンカラーのマカロン







まだ10月始めなのに、お店では早々と
ハロウィングッズが売り出されていますね。
ハロウィンにかかせないのはかぼちゃですが、
私達が普段口にする緑の皮のかぼちゃではなくて、
オレンジのかぼちゃがハロウィンのイメージおばけ

そこで、マカロンもハロウィンカラーで作ってみました。
とは言っても、
かぼちゃ味は難しいので、はさむクリームはチョコ味にしますface02
今月末まで、できるだけたくさん作って、
プレゼントしたいなあって、
思っているところですハートきらきら  


Posted by ふぉるな at 2009年10月07日14:42お菓子
Comments(10)

タルトポンム♪






今週の中国茶レッスンのメインお茶菓子、
タルトポンムですケーキ
りんごのタルトは色々な種類がありますが、
今回はタルト生地の上に、
澄ましバターでソテーしたりんごとレーズンを敷き詰め、
そぼろ状のクランブル生地をのせて焼き上げましたface02
見た目は地味ですが、様々な食感が楽しめるお菓子です。

今月は毎回中国茶レッスンのお茶菓子を少しずつ変えています。
生徒さんも初めましての方から、
リピーターまで様々なので、
過去にお出ししたものとぶつからない様にしています。






中国茶の準備も整いましたお茶
数種類のお茶を飲んでいただく予定です。
お茶とお菓子で楽しむお茶じかんが、
甘く果てしなく♪続いてくれることを、
願ってがんばりますハートきらきら  


Posted by ふぉるな at 2009年10月06日07:53お菓子
Comments(12)

カルボナーラ♪






泉崎村のNOVEL(ノーベル)でベーコンを買ってきたので、
日曜のお昼はカルボナーラにしましたicon28
娘とふたり(夫は例によってゴルフにお出かけ中ゴルフ)なので、
娘の好物のパスタにしました。
麺は少し幅のあるフェットチーネにして、生クリーム、卵黄、パルミジャーノ。
本格的なイタリアンならパンチェッタですが、手に入らないのでベーコン。
でも美味しいベーコンを使うだけでほんとに味がアップしますface02
仕上げに黒胡椒がりがりで、あっという間に食べてしまった私達icon10
また、太りそうですface07
今週は娘が中間テスト期間なので、
少しでも勉強がはかどればと思い、彼女の好物が続きそうですオムライス
メタボ世代の両親にはちときついメニューですがicon10  


魔法のランプ☆






先日矢吹にお出かけしたときに、
帰りがけに白河まで行ってから帰ってきたのですが、
その際にマコさんから教えていただいた、
魔法のランプに寄って美味しいお菓子を買いましたハートきらきら
お店は南湖公園のそばで、ちっちゃくて可愛いたたずまいで、
中のカフェスペースもひとりでふらりと立ち寄ってお茶すれば、
まったりと落ち着くんだろうな~というお店でしたコーヒー





購入したケーキはコーヒーロール、かぼちゃのプリン、ベリーのケーキ、
それにくるみのプラリーヌ。

生憎の雨でしたが、晴れの日に来たらいいね~と、
お友達と話が盛り上がり、そのついでに、
ここはチャンミン(東方神起)とデートしたい場所!?だと、
話が盛り上がり、
(補足ですが、チャンミンは木の多い場所に行きたいとよく言ってるのです)木
オバサンの妄想トークは果てしなく、
展開してゆくのでしたface03icon10
  


Posted by ふぉるな at 2009年10月04日09:19おでかけ
Comments(6)

矢吹でグルメ☆






雨の中でしたが、お友達と矢吹、白河にでかけてきましたicon17
以前から愛用している料理酒が大木代吉本店のものなので、
一度矢吹の本店で買ってみたくて、お邪魔しました。
あちらに伺うと、色々料理酒を使ったお料理をご馳走してくださると、
聞いてはいたのですが、栗の甘煮、粕漬け、梅で漬けた紅しょうが、
ブルーベリーやイチジクジャムとヨーグルト、
料理酒と牛乳のカクテルなど・・・icon28
お腹一杯になりそうな勢いでサービスしてくださいますface05
このカクテルが美味しくて、ぜひ試しに作ってみようと思いましたワイン




ラベルが季節ごとに変わる料理酒。
瓜ときゅうりの粕漬けも買いましたface02




美味しい豚肉で有名なノーベルでは、
ソーセージやベーコン購入です、もちろん精肉もゲットですぶた





娘の夜食にハッピーベリーのマフィンも買いましたicon22
味はラズベリー入りとカスタードと栗入りですキラキラ
買ってばかりだと、お叱りを受けそうですが、
自分だけでなく、家族のためにも美味しいものを手に入れたい、
そんな気持ちが根底にあるわけですicon06
ドライバー役のお友達の、
「私達どこに行ってもトランク一杯になっちゃいますねicon10」に
うなづくしかない秋のおでかけでしたface03
この後もグルメのたびは続くのですが、
車中全員が好きなイケメン君たちの話で盛り上がったのは、
いうまでもありませんface05  


Posted by ふぉるな at 2009年10月03日08:12おでかけ
Comments(8)

今日の中国茶レッスンその②






忘れないうちに昨日の中国茶レッスンでお出しした物をアップしますface02
デザートはイチジクのタルトケーキ
いちじくのコンポートとそのシロップで作ったジュレをのせたタルトです。

お茶の種類は、
ウェルカムティーにジャスミン烏龍茶

工芸茶の茉莉仙桃茶

凍頂烏龍茶

蜜香紅茶 をお出ししました。





軽食には、りんごとカマンベールにくるみを散らした、
オープンサンドハンバーガー






お茶請けには、
ブラッドオレンジのパート・ド・フリュイ
ピスタチオのマカロンお茶

こんな感じでお茶じかんを楽しみながら、
中国茶の魅力に触れていただくのが、
今月のレッスン目的です。
ご参加してくださった皆さん、ありがとうございましたicon06
また、10月22日のレッスンに2名の空きがありますので、
ご興味おありの方は、オーナーメッセージからお問い合わせくださいませface02
今後のレッスンでも参加者の皆さんが楽しいひとときを、
過ごしていただけるように、努力していきたいと思っていますface01  


Posted by ふぉるな at 2009年10月02日07:51料理教室
Comments(6)

今日の中国茶レッスンその①





今月は通常の料理教室ではなく、
単発の中国茶レッスンを計画していますお茶

今日はその第一回目のレッスンですが、
レッスンとはいってもお茶会形式で、
アフタヌーンティーを頂きながら中国茶についてのお話をする、
そんなゆるーい感じの教室で、
したがってお茶菓子や軽食も用意しますicon28
365ブロガーさんを含む生徒さん達は、皆さん良い方ばかりで、
レッスン後半の私の東方神起ばなしにもいやな顔ひとつせず、
お付き合いくださり、ありがたかったですicon10




優しく、あったかーい先輩ママoliveさんからは、
可愛いものと甘いものを頂きましたハートきらきら
お気遣いに感謝ですicon06




スレンダーな美人ママみきりんさんからは、
色々な入浴剤を温泉
早速今夜のお風呂で使わせていただきますface05

初対面の方達ともテーブルを囲んで、楽しい時間を過ごせたと、
私は思えたのですが、皆さんはどうだったのでしょうか、
楽しんでいただけたら一番のしあわせface02なんですが。
  


Posted by ふぉるな at 2009年10月01日19:34料理教室
Comments(4)
QRコード
QRCODE
トップ画面
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ふぉるな
郡山に来てはや、25年。
自宅でマイペースの料理教室開催中。
美味しくてカンタンを目指してます♪
オーナーへメッセージ