おべんとう。
けさの夫のおべんとう。
ちょっと余裕があったので、パチリ。
中高年向きとはいえない内容なんですが。。。

鶏の照り焼き、ピーマンごまあえ、いか天、ホタテとコーンと海草。
かにかまとチーズ海苔巻き、甘酢しょうが、椎茸の佃煮。
それに塩鮭が入っています。
ほとんど娘と同じ内容ですが、焼き魚を必ず入れています。
このところおべんとうを撮影する心の余裕もなかったような。
当たり前と思っていた日常の大切さ、
今、特に福島のみんながかみしめているんだろうな。。。
先日作った苺シロップをソーダで割ってみました。
春の香りのドリンクです。
シロップの作り方を教えて欲しいと
お友達からリクエストがあったので、記しますね。
材料 苺(洗ってへたを取ったもの)、グラニュー糖(苺の約半分の重さ)
作り方
①苺とグラニュー糖を一緒にして一日置いておく。
②ホーローなどジャムを作るような厚手の鍋に①を入れ火にかける。
火は強火にしてあくが出たらこまめに取る。
③苺の表面の色が抜けて白くなってきたと思ったら火を止める。
④苺とシロップを分けて、シロップは冷ます。
ここでシロップは出来上がり、苺はオーブンシートに並べ、
低温(100~120℃)のオーブンで約30分ほど焼いて取り出す。
キッチンペーパーなどに並べてもう一枚ペーパーを重ねて、
密閉できるタッパーなどに乾燥剤と入れておき、
2~3日で触ってみてべたつかなければ完成。
※できれば苺はキッチンペーパーに並べたら屋外で、
天日干しを2~3日繰り返す方が良いのですが、
今の状況では難しいと思うので乾燥剤での作り方を紹介しました。
よろしければ作ってみて下さい

桜は満開ですが、肌寒いお天気。
暖かい日差しが恋しいです。